• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ディリクレ級数の種々の性質とその関連分野の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26400030
研究機関浜松医科大学

研究代表者

古屋 淳  浜松医科大学, 医学部, 教授 (10413890)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード近似関数等式 / 平均値定理 / 数論的誤差項 / 指数対 / 一般約数問題
研究実績の概要

本年度は、あるディリクレ級数の積より生ずる約数問題に関する誤差項の上からの評価の精密化に連携研究者との共同研究として主に取り組んだ。特に、古典的な一般約数問題の微分化に関する設定での誤差項の評価の精密化に取り組んだ。この方向での研究に対しては本研究課題において過年度においても研究が遂行されており、ゼータ関数の微分と一般設定でのディリクレ級数の積より生ずる数論的関数の和に関する漸近公式における数論的誤差項の、周期的ベルヌーイ関数による表示公式が得られている。また、このような誤差項の上からの評価に関する研究も過年度にも実行されてはいる。本年度の研究はそれらの研究を継続させさらに精密な結果を得たものである。実際には「一般約数問題における変化量」を表す定数 a と指数対 (κ,λ)の3つの数に関する大小により場合わけを行い精密な誤差項の評価を得ることに成功した。これらの結果は過年度の結果と合わせる形で1つの論文へとまとめ、現在投稿中である。

また、ゼータ関数の種々の微分に関する近似関数等式の精密化も取り扱った。この研究も昨年度に取り組んだ共同研究の続きに該当するものであるが前年度に加えてさらに別の型の積に関する近似関数等式を導出することに成功した。

さらに、数論的関数の1つである「メビウス関数」の和公式について、その和に関して条件を付した状況での和公式に関して既存の証明の別証明・簡易証明を与えることに取り組んで成果を得た。この結果も連携研究者との共同研究であり、その結果は数学会において発表を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] On a new circle problem2017

    • 著者名/発表者名
      Jun Furuya, Makoto Minamide, Yoshio Tanigawa
    • 雑誌名

      Journal of the Australian Mathematical Society

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      https://doi.org/10.1017/S1446788716000525

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] On a restricted divisor problem2016

    • 著者名/発表者名
      Jun Furuya, Makoto Minamide, Yoshio Tanigawa
    • 雑誌名

      Journal of Indian Mathematical Society

      巻: 83 ページ: 269-287

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ζ(s)ζ´(s), ζ(s)ζ´´(s), ζ´(s)ζ´´(s) の近似関数等式について2017

    • 著者名/発表者名
      南出真、古屋淳、谷川好男
    • 学会等名
      日本数学会年会代数分科会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2017-03-24
  • [学会発表] 条件付きメビウス関数の和について2017

    • 著者名/発表者名
      南出真、古屋淳、谷川好男
    • 学会等名
      日本数学会中国四国支部例会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2017-01-22
  • [学会発表] ζ´(s)2 の近似関数等式について2016

    • 著者名/発表者名
      南出真、古屋淳、谷川好男
    • 学会等名
      日本数学会秋季総合分科会代数分科会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2016-09-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi