• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

誘導される捩れ対による三角圏の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26400052
研究機関大阪府立大学

研究代表者

加藤 希理子  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00347478)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード環論 / 圏論 / ホモロジー代数
研究実績の概要

(1)Nー複体の三角圏について(伊山修、宮地淳一両氏との共同研究)
多角形ルコルマンは、捩れ対の発展形である。これを自然に有する三角圏としてNー複体の三角圏を考察している。Nー複体とは、通常の複体が微分写像2回の合成で消失するのに対し、N回で消失するものをいう。ところで、連続する(Nー1)条の射は特殊なNー複体である。すなわち、(Nー1)条射の加法圏を加法圏を部分圏として含む複体の圏として、「(Nー1)条射の(通常の)2ー複体の圏」以外に「Nー複体の圏」が考えられるということになる。研究代表者らは今までに、これらの導来圏が三角同値であることを示した。また、Nー複体のホモトピー圏については、(Nー1)条分裂単射の2ー複体のホモトピー圏との三角同値が得られた。今年度の成果としては、三角函手による多角形ルコルマンの引き戻しが多角形ルコルマンになるための条件を記述することにより、上記のホモトピー圏の三角同値についての証明を簡略化したことが挙げられる。
(2)全非輪状複体について(L.W.Christensen氏との共同研究)
入射加群の非輪状複体で、入射加群によるHom双対によっても非輪状性が保たれるものを全非輪状複体と呼ぶ。Iyengar-Krauseは、双対化複体を有する環のGorenstein性が非輪状と全非輪状の一致で判定できることを示した。研究代表者らは、これをKrull次元有限とは限らない(従って双対化複体を有するとは限らない)環において一般化した。また、射影加群の複体、平坦加群の複体にも全非輪状複体が定義されるので、非輪状と全非輪状の一致が入射、射影、平坦において同時に起こるかどうかを調べた。その結果、平坦加群の射影次元が上限を有する場合には、これらが同時に起こることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

多角形ルコルマンについては、球状函手のような函手に起因する発生原理は見出せなかったが、既存の多角形ルコルマンが三角函手によってどのように変化するかはわかった。全非輪状複体については、当初予定していた圏論的アプローチが使えなかったことが予定外だった。得られた結果は、平坦加群と射影加群の差が焦点となることがわかり、期待以上であった。

今後の研究の推進方策

当初の問題意識に戻り、加法圏の捩れ対か導来圏の望ましい捩れ対を誘導する条件を調べる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Totally acyclic complexes and locally Gorenstein rings,2017

    • 著者名/発表者名
      L. W. Christensen and K. Kato
    • 雑誌名

      J. Algebra and Its Applications

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 多角形ルコルマンー三角圏の対称性ー2016

    • 著者名/発表者名
      加藤 希理子
    • 学会等名
      第61回代数学シンポジウム
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-11
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] MIni-Workshop on Homological Algebra2016

    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2016-06-08 – 2016-06-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi