• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

有理ホモロジー球面をリンクにもつ複素2次元特異点の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26400064
研究機関山形大学

研究代表者

奥間 智弘  山形大学, 理学部, 教授 (00300533)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード2次元特異点 / 幾何種数 / 重複度
研究実績の概要

本研究の目的は,リンクが有理ホモロジー球面であるような複素2次元特異点について,基本的な不変量や特徴のある複素構造をとらえることと,一般の2次元特異点の局所環の幾何種数イデアルとよばれる準素整閉イデアルについて幾何学的な観点から研究し,その理論を応用することである.これまでに,スプライス商特異点の同特異変形や関連する具体例の研究を行い,渡辺敬一氏と吉田健一氏との共同研究では幾何種数イデアルの様々な特徴づけを与え,その応用として有理型特異点の新たな特徴づけを与えた.最終年度はその総括を行い,以下のような成果を得た.
研究協力者の A. Nemethi 氏とともに,リンクがホモロジー球面になる特異点の不変量を考察した.ある2次元特異点の具体的な位相型を固定し,解析的不変量である幾何種数,重複度,埋め込み次元の値域を確定した.さらに,幾何種数が最大になる場合は,ゴレンスタインならスプライス商特異点であり,ゴレンスタインでなければ小平特異点であることを得た.これらの結果をまとめた論文は投稿済みである.
渡辺敬一氏と吉田健一氏との共同研究においては,非特異曲線の錐となる2次元特異点について,幾何種数の最大値を求め,重複度の計算方法を与えた.また,極大イデアルが幾何種数イデアルになる非ゴレンスタイン特異点の系列を構成した.なお,その性質を持つゴレンスタイン特異点は次数が1の楕円型特異点に限ることを研究代表者が証明している.
前述の研究とともに,楕円型特異点のサイクルが定義するイデアル層のコホモロジーに関する研究を行い,その次元がゼロから幾何種数までのすべての整数値を取ることを得た.また,サイクルの自然数倍に対応するその値の変化を確定した.これらの結果をまとめた論文は投稿済みである.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] レニイ数学研究所(ハンガリー)

    • 国名
      ハンガリー
    • 外国機関名
      レニイ数学研究所
  • [雑誌論文] A remark on metrically conical surface singularities of Brieskorn type2017

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Okuma
    • 雑誌名

      Saitama Mathematicakl Journal

      巻: - ページ: 印刷中

    • DOI

      -

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Complex surface singularities with a fixed integral homology sphere link2017

    • 著者名/発表者名
      奥間智弘
    • 学会等名
      日本数学会年会函数論分科会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都・八王子市)
    • 年月日
      2017-03-25
  • [学会発表] A characterization of rational surface singularities via core of ideals2016

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Okuma
    • 学会等名
      The 4th Franco-Japanese-Vietnamese Singularities
    • 発表場所
      Chambery (France)
    • 年月日
      2016-11-08
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi