• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

安定ホモトピー圏のピカール群の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26400092
研究機関高知大学

研究代表者

下村 克己  高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 教授 (30206247)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードHopkin's Picard group / 安定ホモトピー圏 / Morava K-theory / Adams スペクトル系列 / Johnson-Wilson spectrum
研究実績の概要

抽象安定ホモトピー圏Cに対してHopkinsはその可逆対称のなす部分圏であるピカール圏Pic(C)を導入した。ピカール圏は圏Cの重要な指標の一つである。素数pと自然数nに対して、MoravaのK理論K(n)で局所化されたスペクトラムのなす安定ホモトピー圏のピカール圏Pic_nを考えるとこれは集合なので、アーベル群をなすことが分かる。K(n)はスペクトラムの成す安定ホモトピー圏のある意味素イデアル的な意味を持ち重要であり多くの研究者により研究されている。ここではK(n)の代わりにJohnson-WilsonのスペクトラムE(n)で局所化したスペクトラムの成す圏のピカール圏Pic(n)を用いてPic_nの研究することを目的としていた。これらのPicard群は代数的に決定できる部分と幾何学的な考察が必要な部分に分けられる。代数的な部分はある意味わかりやすいので幾何学的な部分を考察した。これまでは、予想外の状況が起きていたため当初の計画通りには進んでいなかったが、最終年度に入り、Pic_nの幾何学的な部分の要素はE(n)とある種の有限スペクトラムを用いて特徴づけられることに気づいた。このことを用いて得られた最終年度の結果として、E(n)-Adams スペクトル系列に関するある条件の下で、Pic_nとPic(n)の幾何学的考察が必要な部分は同型であることが示せた。これはp=3,n=2で知られていたことの一般化に当たる。これから、その条件の下では、Pic_nとPic(n)の違いは代数的な部分だけであることが分かる。さらに、その条件は常に成り立つのではないかと予想している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] On the zeroth cohomology group of a monochromatic module2017

    • 著者名/発表者名
      下村克己, 比嘉一晃
    • 学会等名
      平成28年度 日本数学会中国・四国支部例会
    • 発表場所
      愛媛大学理学部
    • 年月日
      2017-01-22 – 2017-01-22
  • [学会発表] 大川の定理の一般化2017

    • 著者名/発表者名
      岡島宏樹,加藤諒,下村克己
    • 学会等名
      平成28年度 日本数学会中国・四国支部例会
    • 発表場所
      愛媛大学理学部
    • 年月日
      2017-01-22 – 2017-01-22
  • [学会発表] compactly generated tensor triangulated categories についての一考察2017

    • 著者名/発表者名
      岡島 宏樹,加藤 諒, 下村克己
    • 学会等名
      福岡ホモトピー論セミナー
    • 発表場所
      福岡大学セミナーハウス
    • 年月日
      2017-01-09 – 2017-01-09
  • [学会発表] E(n), K(n) 局所化圏のエキゾチック可逆元の関係性について2016

    • 著者名/発表者名
      下村克己
    • 学会等名
      高知ホモトピー論談話会
    • 発表場所
      高知大学理学部
    • 年月日
      2016-12-27 – 2016-12-27
  • [備考] Publications of Katsumi Shimomura

    • URL

      http://www.math.kochi-u.ac.jp/katsumi/publist.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi