• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

多様体の位相不変量と保型形式および一般デデキント和の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26400098
研究機関津田塾大学

研究代表者

福原 真二  津田塾大学, その他部局等, 名誉教授 (20011687)

研究分担者 宮澤 治子  津田塾大学, 付置研究所, 研究員 (40266276)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードデデキント和 / ベルヌーイ数 / 位相不変量 / 結び目 / 曲面上の曲線 / 結び目不変量 / ジョーンズ多項式 / カウフマン多項式
研究実績の概要

研究代表者は、曲面上の曲線のホモトピー不変量の研究を行った。これは久野雄介氏(津田塾大)との共同研究である。曲面上の曲線は、曲面と区間の直積空間内の一般化された絡み目を定める。この絡み目にはジョーンズ=カウフマン型の多項式を定義することが可能である。こうして曲面上の曲線に対して定まる多項式はホモトピー不変であることが証明される。またこの多項式を用いて曲線の最小交点数の評価式が得られる。より正確には多項式の最高次数と最低次数の差が自己交差点の数の4倍でおさえられるのである。その結果、曲面上に描かれた曲線で、どのような連続変形を行っても自己交差をそれ以上減らせない例を見いだすことなどが可能である。これらの結果は"Kauffman-Jones polynomial of a curve on a surface" by Shinji Fukuhara and Yusuke Kunoにまとめられ、Web上に公開されている。この論文で与えられたジョーンズ=カウフマン型多項式を計算するためのアルゴリズムを利用して、各種の結び目のジョーンズ多項式の明示的公式を求める事が期待される。今後の課題としたい。
研究分担者の宮澤治子氏は、仮想絡み目との関連で、ウェルデッド絡み目の不変量を研究してい
る。最近、和田 康載氏 (早稲田大)および安原晃氏(津田塾大)との共同研究により”交差の多重化から得られるウェルデッド絡み目の不変量”という題名の論文をまとめ、東京女子大学トポロジーセミナーにおいて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

曲線のホモトピー不変量の研究では進展があったが、一方で不変量と一般デデキント和の関連を十分に究明できなかった。ただし、ジョーンズ=カウフマン型多項式を計算するためのコンピュータプログラムが共著者の久野雄介氏により得られている。これを使って獲得した膨大なデータから不変量と一般デデキント和の関連を捉えたい。

今後の研究の推進方策

今年度は主に、曲面上の曲線のホモトピー不変量の研究を行ってきた。この不変量の中に一般デデキント和に関するものが出現することを予想しており、保型形式との関連も追及している。そのため、保型形式の専門家と共同研究するつもりである。
特に2橋結び目のジョーンズ=カウフマン型多項式の公式が、一般デデキント和の応用につながると期待している。

次年度使用額が生じた理由

海外から共同研究者を招聘する予定であったが、準備が整わず次年度に延期した。

次年度使用額の使用計画

次年度、共同研究が可能な海外の研究者に旅費として支給する。また研究に必要な物品費に当てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 交差の多重化から得られるウェルデッド絡み目の不変量2017

    • 著者名/発表者名
      和田 康載、宮澤治子、安原晃
    • 学会等名
      東京女子大学トポロジーセミナー
    • 発表場所
      東京女子大学 9号館9101教室
    • 年月日
      2017-04-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi