• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

非可換解析学と関数解析的群論

研究課題

研究課題/領域番号 26400114
研究機関京都大学

研究代表者

小沢 登高  京都大学, 数理解析研究所, 教授 (60323466)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード作用素環論 / C*環 / von Neumann環 / 離散群
研究実績の概要

平成26年度は特に,群作用素環の研究を行った。論文[1]では,離散従順群の左正則表現は全て区分対角的かという30年来の重要未解決問題に取り組み,初等的従順群という大きなクラスに対して肯定的に解決した。これはC*環の分類理論における近年の発展の成果を離散群の研究に応用したものである。論文[2]では,離散群C*環がいつ単純であるかという長年の問題に対して,境界作用を用いる画期的な研究方針を導入し,この方面で得られていたこれまでの成果を一新する大きな成果を得た。論文[3]では,von Neumann両加群の理論を発展させることにより,局所コンパクト量子群とその群von Neumann環の間の関係を明らかにした。
[1] N. Ozawa, M. Rordam, and Y. Sato; Elementary amenable groups are quasidiagonal. Geom. Funct. Anal., 25 (2015), 307--316.
[2] E. Breuillard, M. Kalantar, M. Kennedy, and N. Ozawa; C*-simplicity and the unique trace property for discrete groups. Preprint.
[3] R. Okayasu, N. Ozawa, and R. Tomatsu; Haagerup approximation property via bimodules. Preprint.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

出張先のFields研究所で知り合ったBreuillard、Kalantar及びKennedyとの共同研究が予想外に大きく進展し、群作用素環の研究において数十年来の著名問題に関して特筆すべき成果を挙げた。

今後の研究の推進方策

今後も解析的群論と作用素環論の双方向的研究を推進していく。具体的には、ミュンスター大学、Vanderbilt大学、Oberwolfachの数学研究所、Mittag-Leffler研究所等に出張する予定である。

次年度使用額が生じた理由

パーソナルコンピュータを更新する予定であったが、1年待ったほうがより計画にあうモデルを手に入れられることが判明したため、更新を遅らせた。共同研究者らと執筆中の論文に関して共同研究者を招へいする計画であったが、共同研究者らのスケジュールを調整できなかったため、会合を次年度に延期した。

次年度使用額の使用計画

パーソナルコンピュータを更新する。共著論文を完成させるため、4月中に共同研究者らを招へいする。

備考

自分のウェブサイトにて、専門家向けに自分の研究業績、関連分野の動向、講義録等を、非専門家向けに自分の研究内容の紹介を公開している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Real positivity and approximate identities in Banach algebras2015

    • 著者名/発表者名
      D. Blecher and N. Ozawa
    • 雑誌名

      Pacific J. Math.

      巻: 277 ページ: 1--59

    • DOI

      10.2140/pjm.2015.277.1

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Elementary amenable groups are quasidiagonal2015

    • 著者名/発表者名
      N. Ozawa, M. Rordam, and Y. Sato
    • 雑誌名

      Geom. Funct. Anal.

      巻: 25 ページ: 307--316

    • DOI

      10.1007/s00039-015-0315-x

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A continuum of C*-norms on B(H) \otimes B(H) and related tensor products2015

    • 著者名/発表者名
      N. Ozawa and G. Pisier
    • 雑誌名

      Glasg. Math. J.

      巻: * ページ: *

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The Furstenberg boundary and C*-simplicity2015

    • 著者名/発表者名
      Narutaka Ozawa
    • 学会等名
      Functional Analysis Seminar
    • 発表場所
      UCLA (米国)
    • 年月日
      2015-02-16 – 2015-02-20
    • 招待講演
  • [学会発表] Elementary amenable groups are quasidiagonal2014

    • 著者名/発表者名
      Narutaka Ozawa
    • 学会等名
      Operator Algebras and Applications
    • 発表場所
      Cheongpung (韓国)
    • 年月日
      2014-08-08 – 2014-08-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Noncommutative real algebraic geometry of Kazhdan's property (T)2014

    • 著者名/発表者名
      Narutaka Ozawa
    • 学会等名
      Conference on Banach methods in Noncommutative Geometry
    • 発表場所
      Wuhan (中国)
    • 年月日
      2014-06-09 – 2014-06-13
    • 招待講演
  • [備考] Narutaka Ozawa

    • URL

      http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~narutaka/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi