• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

最大型複雑さ,パターン認識の最適解,一様集合と超定常集合

研究課題

研究課題/領域番号 26400121
研究機関大阪市立大学

研究代表者

釜江 哲朗  大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 特任教授 (80047258)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード記号力学系 / randomness criterion / normal number / selection rule
研究実績の概要

今年度行った研究は以下の通り.
(1) 無限記号列のランダムネスの基準としてΣ値を導入し,これを用いて乱数列の特徴付けを行ってきた.すなわち,n項までの部分列に対するΣ値が(3/2)n^2(1+o(1))となる無限記号列をΣ-randomと呼び研究してきた.一般にnormal numberはΣ-randomとは限らない.今年度はnormal numberの中でもとくにChampernowne numberはΣ-randomとなることを示した.また,ランダムネスの小さい列,周期列やSturmian列の特徴付けをΣ値を用いて行った.すなわち,周期列はn項までの部分列に対するΣ値がCn^3(1+o(1))となることと同値であり,また,Sturmian列に対してはCn^2log n(1+o(1))となることを示した.
(2) 45年前に行った研究,normal numberであるという性質を保つ部分列の取り出し方(selection rule)の特徴付けを再び考察した.すなわち,あらかじめ定めた番号集合に沿って部分列を作るといったselection ruleの場合,この番号集合がdeterministicであることとnormal numberから再びnormal numberが得られる(normalityが保たれる)という性質が同値となることが知られている.ある番号を部分列として採用するか否かを記号列のそれ以前の番号の情報を用いて定めるようなselection ruleの場合に,いつnormalityが保たれるかということに関しては多くは知られてない.本研究では,selection ruleがrelatively deterministicであることが十分条件となることを示したが,特徴付けには至っていない.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究業績で述べた研究(1) は完成し,論文にまとめられた.研究(2) は進行中である.また,本研究課題の最大型複雑さとパターン認識の問題に関しても未解決問題がいくつか残っている.

今後の研究の推進方策

今年度は研究業績で述べた研究(2) を完成させ,さらに,最大型複雑さにおいてエントロピー(指数的)の次の不変量(多項式的)を研究する.また,パターン認識における最適標本点集合の存在条件を調べる.

次年度使用額が生じた理由

共同研究のための中国訪問経費が先方負担となったため出費が減った.次年度外国での共同研究のためこれを用いる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Randomness criterion \Sigma and its applications2018

    • 著者名/発表者名
      Teturo Kamae, Dong Han Kim and Yu-Mei Xue
    • 雑誌名

      Sankhya A

      巻: ― ページ: ―

    • DOI

      10.1007/s13171-017-0117-3

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Entropy estimate by a randomness criterion2017

    • 著者名/発表者名
      Teturo Kamae
    • 雑誌名

      Ergodic Theory and Dynamical Systems

      巻: 37-3 ページ: 802-823

    • DOI

      10.1017/etds.2015.79

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi