• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

閉リーマン面上の特殊線形系と Weierstrass 点

研究課題

研究課題/領域番号 26400141
研究機関山口大学

研究代表者

加藤 崇雄  山口大学, その他部局等, 名誉教授 (10016157)

研究分担者 大渕 朗  徳島大学, 大学院理工学研究部, 教授 (10211111)
柳原 宏  山口大学, 創成科学研究科, 教授 (30200538)
米田 二良  神奈川工科大学, 基礎・教養教育センター, 教授 (90162065)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード閉リーマン面 / 代数曲線 / gonality 列 / Weierstrass 点
研究実績の概要

X を種数 g の閉リーマン面とし,c=min{d-2r:次数 d<g, 次元 r の線形系が存在する} と定義する.c を X の Clifford 指数という.これは X の重要な等角不変量のひとつである.c=d-2r をみたせば d<2c+5 であることが知られているが,一般の X では d=c+2 である.したがって,d>c+2, 特に d=2c+3 (c が奇数), d=2c+4 (c が偶数) となる X の特徴づけに興味がある.先行研究として Eisenbud- Lange-Martens-Schreyer:The Clifford dimension of a projective curve, compos. Math. 72 (1989), 173 - 204. によると c が奇数の場合 d=2c+3, d-2r=c となる線形系が存在するリーマン面では g=2c+4, gonality は c+3, c+2<d<2c+3 ならば d-2r>c 等が成立することが示されている.さらに d=2c+3, d-2r=c となる線形系は唯一で半標準であるなどの結果が得られている.本研究では c が偶数の場合を考察した.この場合でも d=2c+4, d-2r=c となる線形系は唯一で半標準になることは証明できたが,gonality が c+2 になってしまうこと(つまり,d=c+2, r=1, d-2r=c になる),そのような線形系が無限個ありうることがネックになり,「c+2<d<2c+4 では d-2r>c」 では示すことができなかった.ただし, c=4,6,8 では示すことができた.
次に X が位数 2 の自己等角写像 f をもち,その商リーマン面の種数を h とするとき g>6h+1 ならば X が Weierstrass 列がh-hyperelliptic 半群である点をもてば,その点を不動点とする位数 2 の自己等角写像が存在することを示した.g=6h+1 では成立しない例があることを示した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] A characterization of double coverings of curves2016

    • 著者名/発表者名
      Takao Kato and Gerriet Martens
    • 雑誌名

      Manuscripta Mathematicae

      巻: 150 ページ: 465 - 474

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Torres' bound for gamma hyperelliptic Weierstrass points2017

    • 著者名/発表者名
      Takao Kato
    • 学会等名
      Conference on algebraic geometry and coding theory
    • 発表場所
      Gyeongsang National University, 晋州市(韓国)
    • 年月日
      2017-03-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Yamada's method on quasiconformal variations2016

    • 著者名/発表者名
      柳原 宏
    • 学会等名
      等角写像論・値分布論研究集会
    • 発表場所
      千葉大学(千葉県・千葉市)
    • 年月日
      2016-12-21
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi