• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

多種反応拡散系に現れる解構造の新展開と制御

研究課題

研究課題/領域番号 26400214
研究機関明治大学

研究代表者

小川 知之  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (80211811)

研究分担者 末松 信彦  明治大学, 総合数理学部, 専任講師 (80542274)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード反応拡散系 / パターン制御 / 光制御BZ反応
研究実績の概要

反応拡散系に現れるパターンを制御する方法を理論的・実験的に開発するのが本研究課題の目標である。Turing不安定化を引き起こすような2変数系では分岐直後に、六角形的に対称なパターンが現れるか、それともストライプ的な少し対称性の低いパターンが現れるかは非線形項の対称性で決まる。そこで対称性が何であろうと、フィードバック制御を行い所望のパターンを安定化することを考える。activator-inhibitor系がactivatorを出力としてsemi-passivityという性質を持つことを明らかにし、例えばスペクトル一致のフィードバックを印可して六角パターンや矩形パターンの安定化が可能なことを示した。この結果は、『反応拡散系における不安定定在波の選択的安定化』2016年度計測自動制御学会論文賞武田賞を受賞した。またこの理論的な結果を光感受性触媒を用いた化学反応系で対応する実験制御系を構築することを目指し光制御BZ反応系を対象とする。ここで、この系では光制御によるフィードバックがactivatorではなくinhibitorに働くので、semi-passivityは成立しないが、数理モデルのシミュレーションから定在波パターンが得られた。これは予想していなかったことだが、分岐構造を調べて見たところ、一様振動解からの倍周期分岐として得られているらしいということがシミュレーションから示唆された。実際、同様の結合振動子系を大域的に抑制結合することにより倍周期分岐から交互的な振動が現れることもわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

反応拡散系に現れるパターンを制御する方法を理論的・実験的に開発するという目標に対し、理論的な部分はsemi-passivityを用いてパターンの制御の枠組みができた。一方、これに対応する化学反応系での実験制御系の構築を最終目標にしている。光制御BZ反応系を対象として、基本的な実験設定は細かな問題がいくつかあるもののほぼ完成した。光制御BZ反応系の数理モデルのシミュレーションでは、semi-passivityとは別の原理で、一様振動からの倍周期分岐がえられて、単純な設定下での分岐構造を明らかにして、口頭発表を行った。

今後の研究の推進方策

反応拡散系に現れるパターンの制御を、解析・実験双方から行うことが目標であるが、理論的な結果を実験系で再現するのにあと半年ぐらいの期間が必要と判断される。実験に用いる光制御BZ反応系での光刺激が当初予測していたように活性因子に作用するのでなく抑制因子に作用することがわかったが、分岐追跡シミュレーションで得られた倍周期分岐からの定在波を実験的に再現する。
その際、ビデオカメラからの入力信号取り込みにおける技術的な問題を解決して、実験制御システムが稼働させる。そのために、博士後期課程の学生に実験補助をお願いして、実験を繰り返す。

次年度使用額が生じた理由

実験の方向性が当初の計画から変わりパラメータ設定なども新たに行ったことと、ビデオカメラからの入力信号取り込みにおける技術的な問題があったために、当該年度中に行う予定の実験の一部を次年度に繰り越した。

次年度使用額の使用計画

次年度の早い段階で実験制御システムの詳細設定を確定する。そのために博士後期課程の学生に実験補助をお願いする。また、9月に行われる応用数理学会や台湾で10月に開かれる国際会議などに出席して、研究発表を行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Stability of periodic traveling waves in the Aliev-Panfilov reaction-diffusion system2016

    • 著者名/発表者名
      M. Osman Gani and Toshiyuki Ogawa
    • 雑誌名

      Communications in Nonlinear Science and Numerical Simulation

      巻: 33 ページ: 30-42

    • DOI

      10.1016/j.cnsns.2015.09.002

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Chaotic Dynamics in an Integro-Differential Reaction-Diffusion System in the Presence of 0:1:2 Resonance2016

    • 著者名/発表者名
      T.Ogawa and T.O.Sakamoto
    • 雑誌名

      in “Mathematical Fluid Dynamics, Present and Future”, Springer Proceedings in Mathematics & Statistics

      巻: 183 ページ: 531-562

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oscillation of Speed of a Self-Propelled Belousov-Zhabotinsky Droplet2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko J. Suematsu, Y. Mori, T. Amemiya, and S. Nakata
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. Lett.

      巻: 7(17) ページ: 3424-3428

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.6b01539

    • 査読あり
  • [学会発表] さざ波立つ矩形波へのトーラス分岐2017

    • 著者名/発表者名
      宮路智行、小川知之、関坂歩幹
    • 学会等名
      日本数学会2017年年会
    • 発表場所
      首都大学東京南大沢キャンパス
    • 年月日
      2017-03-27
  • [学会発表] 振動場Oregonator modelの大域的制御2016

    • 著者名/発表者名
      大野航太, 小川知之, 末松信彦
    • 学会等名
      応用数学合同研究集会
    • 発表場所
      龍谷大学瀬田キャンパス
    • 年月日
      2016-12-16
  • [学会発表] Drift bifurcation of traveling wave in reaction-diffusion system with 3 competing species2016

    • 著者名/発表者名
      T.Ogawa
    • 学会等名
      Joint Australia-Japan workshop on dynamical systems with applications in life sciences
    • 発表場所
      Queensland University of Technology, Brisbane, Australia
    • 年月日
      2016-07-18
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi