研究課題/領域番号 |
26400235
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
北井 礼三郎 佛教大学, 教育学部, 非常勤講師 (40169850)
|
研究分担者 |
一本 潔 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70193456)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 太陽物理学 / 黒点 / 微細構造 / 黒点暗部 / デルタ型黒点 |
研究実績の概要 |
昨年度データを取得した太陽黒点内部および周辺部の解析を行った。観測は中国雲南天文台撫仙湖太陽観測所で、同所の劉忠教授の協力のもとで行ったものである。観測画像にスペックル補正処置を行い、微細構造に新知見を得た。主なものは以下の3点である。(1)黒点暗部内の輝点(アンブラル・ドット)には、上空にも明るい構造が伴うものがある。(2)この輝点には、ガスの流れが随伴している。(3)黒点の外周にある半暗部で、ジェット現象が散見される。これについて、平成27年度に京都大学飛騨天文台で行われた中国昆明天文台研究者との間で開催されたワークショップで口頭報告をし、議論を進めた。また、平成27年11月に韓国ソウルで開催されたアジア太平洋地区太陽物理学研究会(APSPM2017)において、成果を発表した。 上記とは別途の課題で、太陽黒点のうちで活発な活動現象を示すデルタ型黒点についての寿命、サイズおよび進化形態と活動度の間の相関関係を調査研究した。磁気的に4重極分布するデルタ型黒点の成因が、下層の対流層のガスの流れで捩じられて特徴的なくびれを起こした磁束ループが表面に浮上してきたものであるということを、太陽活動期23のデータから統計的に導き出した。この結果は、Takizawa K. and R. Kitai, "Evolution and Flare Activity of δ-Sunspots in Cycle 23", (2015),Solar Physics, Volume 290, Issue 7, pp.2093-2116として出版した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
良質な観測データが取得できており、その予備的な解析から以降の処理手順も確立したので、順次データ処理を行っているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
取得している観測データを用いて、現在は主に太陽黒点内部および外周部の微細構造の時間変化、速度場構造、3次元構造を中心として研究解析を進めている。この解析が一段落すると、次は黒点外延部の活動現象であるエラーマンボムの解析、さらには静穏領域のジェット現象であるスピキュール現象の動的構造の解析に進む予定をしている。解析手法は確立したので、これからは大量の画像処理に時間がかかるものと考えているが、研究期間内には解析が完了するものと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
大量の画像データを処理する課題であり、何段階かの中間結果を保存するためのハードディスク装置を必要としている。解析方法を確立して、その所要量を見積もることが効率的であり、今年度は方法の確立を急ぐために、ハードディスク購入を必要最小限にした。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は、昨年度で解析手法が確立したため、この金額をハードディスク購入に充てる予定である。
|