研究課題/領域番号 |
26400238
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
隅野 行成 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80260412)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | LHC実験 / トップクォーク / 精密測定 / 物理定数 |
研究実績の概要 |
LHC実験において(理論的な定義が明確な)トップクォーク質量を高精度決定するための方法の開発を行なった。研究開始前の予備的な解析の段階で、100 fb^-1でのトップ質量測定の統計誤差が約0.4GeVという推定値を得ていた。本年度の研究では、leading order(LO)における解析の詳細を丁寧に詰めて、この評価を信頼性の高いものにした。また、主な系統誤差についての評価に関しても、細かい部分を詰めた。理論家が出来る解析としては、相当なレベルで丁寧に調べたと考える。この結果、この方法によるトップ質量測定の方法の確実性が高まったと考えられる。特に、今年度我々が開発したシグナル分布に影響を与えないmissing pTに関するカットは、QCDバックグラウンドを落とすために有用であると考えられる。これらの研究成果はPhysics Letters Bに論文として発表した。また、3月に国際研究集会「MadGraph5_aMC@NLO Femto Workshop」にて共同研究者が発表した。 現在は上記の解析を進め、NLO補正を含めた場合のこの方法の有効性を調べている。また、LHC実験におけるATLASグループの実験家との共同研究を立ち上げた。現在7TeVでの実験データを用いた試験的な解析を準備しているところである。 一方で、将来リニアコライダー実験におけるトップクォーク質量の精密測定に役立つ、(ttbar共鳴状態を含む)一般の重いクォーコニウムのスペクトルのnext-to-next-to-next-to-leading order補正の完全な解析計算を完成し、Nuclear Physics Bに論文として発表した。CERN研究所での国際研究会議において、招待講演でこれらの研究成果を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ほぼ、本年度の研究実施計画に沿って研究が行われた。
|
今後の研究の推進方策 |
NLO補正を含めた場合のトップクォーク質量を高精度決定するための方法の開発を引き続き行なう。それが終われば、NNLO補正を含めた解析に進む。更に、トップクォークのoffshellnessの効果を取り入れた解析を行なう。また実験家との共同研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
必要な図書の購入が遅れたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度に該当図書を購入する。
|