• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

摂動QCDに基づくトップクォークの精密物理

研究課題

研究課題/領域番号 26400238
研究機関東北大学

研究代表者

隅野 行成  東北大学, 理学研究科, 准教授 (80260412)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードトップクォーク / クォーク質量 / 摂動QCD / Particle Data Group
研究実績の概要

将来のリニアコライダー実験でthreshold近傍の全断面積の測定からトップクォークのMSbar質量を30MeV精度で原理的に測定可能であることを理論的に示した。その際、他のグループが提唱しているPS質量を経由する方法を使うと精度が悪くなること、またその原因を指摘した。同様の方法でボトモニウム、チャーモニウムのスペクトルからボトムクォーク、チャームクォークのMSbar質量を高精度決定した。(これらのm_cとm_bの新しい研究成果は、2016年版Particle Data Groupに最新の解析結果として採用された。)一方で、``Weight function method"によるLHCでのm_t決定のNLOシミュレーション解析が完了間近である。最新の解析結果は川端氏によって国際会議で報告された。一方でATLAS実験グループと、この方法を用いたm_t測定の共同研究が進行中である。LHCトップクォーク理論専門家グループは近々NNLOのfully differentialな解析を開始予定であるが、それを用いたm_t決定に向けて実験家と協力している。また私は2016年からParticle Data Groupのトップクォーク部門担当(encoder)に正式に任命され、著者として加わった。2016.4には国際会議”Loops and Legs”にて招待講演を行ない、クォーコニウムスペクトルからのクォーク質量決定に関する研究成果を発表した。2016.8にはILC夏の合宿にて招待講義を行ない、トップクォークとQCDに関する物理の現状についてレヴューした。2017.3には日本物理学会にて招待講演を行ない、クォークの質量決定に関する総合報告を行なった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Review of Particle Physics2016

    • 著者名/発表者名
      Particle Data Group (C. Patrignani, K. Agashe, G. Aielli, C. Amsler, M. Antonelli, D.M. Asner, H. Baer, Sw. Banerjee, R.M. Barnett, Y. Sumino, et al.)
    • 雑誌名

      Chinese Physics

      巻: C40, no.10 ページ: 1-1808

    • DOI

      DOI: 10.1088/1674-1137/40/10/100001

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] On enhanced corrections from quasi-degenerate states to heavy quarkonium observables2016

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Kiyo, Go Mishima, Yukinari Sumino
    • 雑誌名

      Physics Letters

      巻: B761 ページ: 184-189

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2016.08.026

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Computation of Heavy Quarkonium Spectrum in Perturbative QCD2016

    • 著者名/発表者名
      Yukinari Sumino
    • 雑誌名

      Proceedings of Science

      巻: LL2016 ページ: 011,1-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] UV contribution and power dependence on Λ_QCD of Adler function2016

    • 著者名/発表者名
      Go Mishima, Yukinari Sumino, Hiromasa Takaura
    • 雑誌名

      Physics Letters

      巻: B759 ページ: 550-554

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2016.06.010

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] WW scattering in a radiative electroweak symmetry breaking scenario2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Endo, Koji Ishiwata, Yukinari Sumino
    • 雑誌名

      Physical Review

      巻: D94,no.7 ページ: 075007,1-17

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.94.075007

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] チャームおよびボトムクォーク質量の精密決定2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Sumino
    • 学会等名
      日本物理学会 第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪府、豊中市、大阪大学
    • 年月日
      2017-03-18 – 2017-03-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Understanding Interquark Force and Quark Masses in Perturbative QCD2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Sumino
    • 学会等名
      Structures and Interactions of Heavy Quark Hadrons
    • 発表場所
      茨城県、東海村、J-PARC
    • 年月日
      2017-03-01 – 2017-03-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On Higgs potential non-analytic at the origin2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Sumino
    • 学会等名
      KEK Theory Meeting on Particle Physics Phenomenology
    • 発表場所
      茨城県、つくば市、KEK
    • 年月日
      2017-02-14 – 2017-02-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Family Gauge Symmetry as an Origin of Koide's Mass Formula and Charged Lepton Spectrum2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Sumino
    • 学会等名
      Quarks, Leptons and Family Gauge Bosons
    • 発表場所
      大阪府、豊中市、大阪大学
    • 年月日
      2016-12-26 – 2016-12-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Top Quark and QCD: Current Status and Future Prospect2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Sumino
    • 学会等名
      ILC夏の合宿
    • 発表場所
      岩手、一関、いつくし園
    • 年月日
      2016-07-23 – 2016-07-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Computation of Heavy Quarkonium Spectrum in Perturbative QCD2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Sumino
    • 学会等名
      13th DESY Workshop on Elementary Particle Physics: Loops and Legs in Quantum Field Theory
    • 発表場所
      Leipzig, Germany
    • 年月日
      2016-04-24 – 2016-04-29
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi