• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

最新の精密宇宙観測及び素粒子理論に基づくインフレーションの研究

研究課題

研究課題/領域番号 26400239
研究機関東京大学

研究代表者

諸井 健夫  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60322997)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードビッグバン元素合成 / 真空崩壊
研究実績の概要

本年度は真空の安定性に関する研究、並びに素粒子標準模型を超える物理がビッグバン元素合成に与える影響に関する研究を行った。
真空の安定性に関する研究においてはまず、ゲージ対称性を持つ模型における真空の崩壊率計算の正しい定式化を行った。ゲージ対称性がある模型においては、真空の崩壊率に対する輻射補正の効果の計算に際しゲージ対称性に付随したゼロモードが現れることは知られていたが、その効果をゲージ不変に取り入れる手法についてはこれまで理解されていなかった。研究代表者は遠藤基氏、野尻美穂子氏、庄司祐太郎氏とともにこの問題の解決に取り組み、ゼロモードの効果をゲージ不変に取り入れることのできる定式化を完成させた。さらにそこで得られた結果を素粒子標準模型の電弱真空の崩壊率の計算に応用し、素粒子標準模型の電弱真空の崩壊率を高い信頼度で計算することに成功した。
また、素粒子標準模型を超える物理がビッグバン元素合成に与える影響に関しては、特に長寿命の粒子が存在する場合、その宇宙初期における崩壊がビッグバン元素合成で生成された軽元素量に与える影響を定量的に解析した。この研究においては、長寿命粒子の崩壊から生じる高エネルギー粒子が軽元素を壊す効果まで取り入れたボルツマン方程式を数値的に解いて軽元素量を高い信頼度で計算し、その結果を軽元素量に関する最新の観測結果と比較することで、長寿命粒子の性質に関する制限を得ることに成功した。さらにその解析をグラビティーノ(超対称模型における重力子の超対称パートナー)に応用し、宇宙初期にグラビティーノが作られすぎないという制限から、インフレーション後の宇宙再加熱温度の上限を得ることに成功した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Revisiting Big-Bang Nucleosynthesis Constraints on Long-Lived Decaying Particles2018

    • 著者名/発表者名
      M.Kawasaki, K.Kohri, T.Moroi and Y.Takaesu
    • 雑誌名

      Phys. Rev.

      巻: D97 ページ: 023502

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.97.023502

    • 査読あり
  • [雑誌論文] State-of-the-Art Calculation of the Decay Rate of Electroweak Vacuum in the Standard Model2017

    • 著者名/発表者名
      S.Chigusa, T.Moroi and Y.Shoji
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett.

      巻: 119 ページ: 211801

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.119.211801

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Can decaying particle explain cosmic infrared background excess?2017

    • 著者名/発表者名
      Kohri Kazunori、Moroi Takeo、Nakayama Kazunori
    • 雑誌名

      Phys. Lett.

      巻: 772 ページ: 628~633

    • DOI

      doi:10.1016/j.physletb.2017.07.026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] False Vacuum Decay in Gauge Theory2017

    • 著者名/発表者名
      M.Endo, T.Moroi, M.M.Nojiri and Y.Shoji
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 1711 ページ: 074

    • DOI

      doi:10.1007/JHEP11(2017)074

    • 査読あり
  • [学会発表] SUSY at the ILC2018

    • 著者名/発表者名
      Takeo Moroi
    • 学会等名
      JSP meeting
    • 招待講演
  • [学会発表] Stability of electroweak vacuum in the standard model2018

    • 著者名/発表者名
      Takeo Moroi
    • 学会等名
      Sugawara Workshop
    • 招待講演
  • [学会発表] Stability of electroweak vacuum in the standard model and beyond2018

    • 著者名/発表者名
      Takeo Moroi
    • 学会等名
      PACIFIC2018
    • 招待講演
  • [学会発表] Stability of electroweak vacuum in the standard model2017

    • 著者名/発表者名
      Takeo Moroi
    • 学会等名
      NCTS Annual Theory Meeting 2017
    • 招待講演
  • [学会発表] PeV Neutrinos from Heavy Relic Decays in Early Universe2017

    • 著者名/発表者名
      Takeo Moroi
    • 学会等名
      PAHEN
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi