• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

確率分布関数に着目した高温高密度格子QCDの臨界点の探索

研究課題

研究課題/領域番号 26400244
研究機関新潟大学

研究代表者

江尻 信司  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10401176)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード素粒子論 / 計算物理
研究実績の概要

ハドロン相からクォーク・グル-オン相に変化するQCDの有限温度相転移は、低密度では熱力学的特異性を持たないクロスオーバーで、ある臨界密度から一次相転移に変わると予想されている。その相転移の次数が変わる臨界点を見つけることが、現在、理論・実験どちらからも注目されている。本研究の目的は、格子QCDの数値シミュレーションを行うことにより、その臨界点をQCDの第一原理計算で求めることである。
QCDの有限密度系では、シミュレーションの重みにあたる量が複素数になる問題があり、数値シミュレーションを直接行うことができない。その問題を避ける手段として、確率分布関数に着目して相転移の性質を調べる方法を提案した。その方法を用いて、まず、すべてのクォークが重い領域での相構造を調べ、一次相転移とクロスオーバーの領域を分ける臨界線を任意の密度で決定した。さらに、質量だけでなく、クォークの種類の数(フレーバー数)も調節できる変数として扱った。計算しやすいパラメータ領域から徐々に現実のクォーク質量に近づけるというアプローチで、フレーバー数が多い場合に、クォーク質量が軽い場合でも、一次相転移でなくなる臨界質量を計算することができた。
同時に、格子ゲージ理論の枠内で、一次相転移点があるとき、転移点近傍での熱力学量の解析方法を確立することも重要である。一次相転移の特徴は相転移の前後で潜熱を放出・吸収することである。その潜熱を動的クォークのないクエンチQCDで計算した。潜熱の計算には、熱力学量の計算によく使われる積分法は不適切で、微分法と呼ばれる方法が必要になる。その微分法により潜熱の連続極限の値まで計算した。
また、最近注目されているグラディエント・フローという方法を用いた熱力学量の計算も行った。すでに確立している積分法、微分法の弱点を補い、QCD相転移の研究が劇的に進展することを期待している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Energy-momentum tensor correlation function in Nf = 2 + 1 full QCD at finite temperature2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Taniguchi, Shinji Ejiri, Kazuyuki Kanaya, Masakiyo Kitazawa, Asobu Suzuki, Hiroshi Suzuki, and Takash Umeda
    • 雑誌名

      EPJ Web of Conferences

      巻: 175 ページ: 07013 (1-8)

    • DOI

      10.1051/epjconf/201817507013

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Equation of state in (2+1)-flavor QCD at physical point with improved Wilson fermion action using gradient flow2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Kanaya, Shinji Ejiri, Ryo Iwami, Masakiyo Kitazawa, Hiroshi Suzuki, Yusuke Taniguchi and Takash Umeda (WHOT-QCD Collaboration)
    • 雑誌名

      EPJ Web of Conferences

      巻: 175 ページ: 07023 (1-8)

    • DOI

      10.1051/epjconf/201817507023

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exploring Nf=2+1 QCD thermodynamics from the gradient flow2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Taniguchi, Shinji Ejiri, Ryo Iwami, Kazuyuki Kanaya, Masakiyo Kitazawa, Hiroshi Suzuki, Takashi Umeda, Naoki Wakabayashi (WHOT-QCD Collaboration)
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 96 ページ: 014509 (1-28)

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.96.014509

    • 査読あり
  • [学会発表] SU(3)格子ゲージ理論の一次相転移近傍での熱力学量の詳細な解析2018

    • 著者名/発表者名
      白銀瑞樹、江尻信司、石見涼、金谷和至、北沢正清、鈴木博、谷口祐介、梅田貴士、若林直輝
    • 学会等名
      日本物理学会73回年次大会 (東京理科大学野田)
  • [学会発表] 再重み付け法を用いたSU(3)ゲージ理論の重いクォーク領域における臨界質量2018

    • 著者名/発表者名
      板垣翔太,石見涼、梅田貴士、江尻信司、金谷和至、北沢正清、白銀瑞樹
    • 学会等名
      日本物理学会73回年次大会 (東京理科大学野田)
  • [学会発表] Thermodynamics near the first order phase transition of SU(3) gauge theory using gradient flow2017

    • 著者名/発表者名
      Shinji Ejiri, Ryo Iwami, Kazuyuki Kanaya, Masakiyo Kitazawa, Yusuke Taniguchi, Hiroshi Suzuki, Mizuki Shirogane, Takashi Umeda, Naoki Wakabayashi
    • 学会等名
      Lattice 2017, International Symposium on Lattice Field Theory (Granada, Spain)
    • 国際学会
  • [学会発表] 格子ゲージ理論による有限密度QCDの臨界点探索2017

    • 著者名/発表者名
      江尻信司
    • 学会等名
      研究会「J-PARCエネルギー領域重イオン衝突のダイナミクス」 (高エネルギー加速器研究機構、東海キャンパス、茨城県東海村)
    • 招待講演
  • [学会発表] Finite Density Lattice QCD2017

    • 著者名/発表者名
      Shinji Ejiri
    • 学会等名
      Reimei Workshop "Hadronic Resonances and Dense Nuclear Matter" (いばらき量子ビーム研究センター、茨城県東海村)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] gradient flowを用いてみる一次相転移点近傍の熱力学量の性質2017

    • 著者名/発表者名
      白銀瑞樹、江尻信司、石見涼、金谷和至、北沢正清、鈴木博、谷口祐介、梅田貴士、若林直輝
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会 (宇都宮大学)
  • [学会発表] QCDの重いクォーク領域における臨界質量の格子間隔依存性2017

    • 著者名/発表者名
      板垣翔太、石見涼、梅田貴士、江尻信司、金谷和至,、北沢正清、白銀瑞樹
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会 (宇都宮大学)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi