研究課題/領域番号 |
26400254
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
岡村 直利 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (40402812)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ニュートリノ物理 / ニュートリノ振動 / 素粒子理論 |
研究実績の概要 |
これまでのニュートリノ振動実験から、ニュートリノ振動に関係する物理量のうち未測定なものは「質量階層性の構造」と「CP位相」の2個になった。これら未測定量の決定と既知測定量の精度向上、特に「最大混合角θ23の45度からの差」の測定が次世代ニュートリノ振動実験の目標となっている。 本研究では、これまで申請者を含むグループが提案してきたT2KK実験・T2KO実験(T2K実験で使用しているJ-PARCからのニュートリノビームを韓国や隠岐の島で観測し、測定結果を合わせて解析する実験)について、これまでの解析に加えて、標的となる原子核の内部構造や核子共鳴の影響、中性カレント反応で生成される中性π中間子からの背景事象などを考慮に入れた、より現実に則した条件下で、これまで行ってきた解析結果がどの程度修正されるのか、またこれら実験に反ニュートリノビームを加えた際に、T2KK実験やT2KO実験の物理能力がどの程度向上するかについて、照射時間の最適条件とその理由まで含めて、解析・検討することを目的としている。 本年度までの我々の研究の結果、現実に則した状況下でも、ニュートリノと反ニュートリノの照射時間をほぼ同じにすると、T2KK実験では3σ以上、T2KO実験では1.7σ以上で階層性が特定できることがわかった。また、CP位相は、同条件でどちらの実験でも誤差20度から50度で測定可能であることが分かった。ニュートリノと反ニュートリノの照射時間は完全に同時間にするのではなく、ニュートリノの照射時間を少し長めにする方が、イベント数の関係からより良い結果を得やすいことが併せて分かった。 これらの研究結果は共同研究者である髙江洲氏が国際会議(NuFact15)で発表すると共に、論文にまとめ発表し、現在査読審査中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度と平成27年度で研究に必要なシミュレーションを終え、その結果を用いて解析プログラムを作成し研究を遂行できた。研究結果はNuFact15で髙江洲氏がポスター講演を行い、また論文としてまとめ、現在査読審査中である。 これらは、研究計画どおりの進捗状況であるため、概ね順調に進展しているとした。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの我々のグループの研究から、J-PARCで生成されたニュートリノとJ-PARCからSKや韓国・隠岐の島にある観測装置までの間にある地殻との相互作用が、T2KK実験やT2KO実験の物理能力を高めていることが明らかになっている。 そのため、地殻構造の不定性や不均一性等が、これら実験の物理能力にどの程度の影響を与えるのか、これまでの研究結果を踏まえて検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
体調不良により参加を計画していた日本物理学会(秋の分科会)へ参加できなかった。 申請時に出席を予定していた国際学会(Neutrino2014)の参加申し込みが、交付決定前であったため参加できず、その繰り越しが残金として継続している。
|
次年度使用額の使用計画 |
夏に国際会議(Neutrino2016)に参加予定。 また、本務との兼ね合いがあるが、研究遂行に必要な研究会等に積極的に参加する。
|