• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

カイラル対称性を持つ格子QCDによるフレーバー物理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26400259
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

金児 隆志  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (20342602)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード量子色力学 / 格子ゲージ理論 / 数値シミュレーション / フレーバー物理 / 新しい物理
研究実績の概要

素粒子標準理論を超える新しい物理の探索を目指し、フレーバー物理において重要なハドロン行列要素を格子QCDの数値シミュレーションによって精密に計算した。くりこみを制御して高精度な計算を行うため、本研究では、カイラル対称性を保つ理想的な定式化を採用した。
まず、統計・系統誤差を抑える計算手法を確立するために、実験によってよく知られているπ、K中間子の電磁形状因子の高精度計算を行った。現実世界よりも重いアップ・ダウンクォーク質量を用いるなどして、物理量計算の計算コストを格段に削減し、統計精度を改善した。一方、QCDの有効理論であるカイラル摂動論を用いることにより、現実世界のクォーク質量へのシミュレーション結果の外挿、すなわち、カイラル外挿の不定性も制御した。荷電半径の実験値を高精度で再現することを確認するとともに、カイラル摂動論の不定パラメタである低エネルギー定数を決定し、この有効理論の応用範囲を拡大した。なお、K中間子の電磁形状因子を計算し、実験との一致を確認したのは、本研究が初めてである。
次に、この手法を踏襲し、小林・益川行列要素|Vus|の決定において重要な、K中間子セミレプトニック崩壊の形状因子を高精度で決定した。電磁形状因子で決定した低エネルギー定数の情報を用いることにより、形状因子のカイラル外挿を制御し、|Vus|を1%以下の精度で決定した。
最終年度は、我が国が主導するBelle II実験への貢献を念頭におき、重いクォークの物理に研究を拡張した。格子作用を改良して計算コストを削減し、チャームクォーク質量を大きく超える4.6GeVの格子カットオフまでシミュレーションを行うことができた。これにより、小林・益川行列要素|Vcd|,|Vcs|の決定において重要なD中間子セミレプトニック崩壊の形状因子の高精度計算を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] D meson semileptonic decays in lattice QCD with Moebius domain-wall quarks2017

    • 著者名/発表者名
      T. Kaneko, B. Fahy, H. Fukaya and S. Hashimoto
    • 雑誌名

      Proceedings of Science

      巻: LATTICE2016 ページ: 297(1)-(7)

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] |Vud|, |Vus|, |Vcd|, |Vcs| and charm (semi)leptonic decays: WG1 summary from CKM 20162017

    • 著者名/発表者名
      T. Kaneko, X.-R. Lyu, A. Oyanguren
    • 雑誌名

      Proceedings of Science

      巻: CKM2016 ページ: 14

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 高詳細格子上のQCDシミュレーションによるD中間子セミレプトニック崩壊の研究2017

    • 著者名/発表者名
      金児 隆志
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府・豊中市)
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-19
  • [学会発表] 格子QCDシミュレーションと新物理探索2017

    • 著者名/発表者名
      金児 隆志
    • 学会等名
      素粒子・原子核・宇宙「京からポスト京に向けて」シンポジウム
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス(東京都・文京区)
    • 年月日
      2017-02-16 – 2017-02-16
  • [学会発表] Working Group 1 Summary2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kaneko
    • 学会等名
      9th International Workshop on the CKM Unitarity Triangle "CKM2016”
    • 発表場所
      ムンバイ(インド)
    • 年月日
      2016-12-02 – 2016-12-02
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] D meson semileptonic decays in lattice QCD with Moebius domain-wall quarks2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kaneko
    • 学会等名
      The 34th annual International Symposium on Lattice Field Theory "Lattice 2016"
    • 発表場所
      サウサンプトン(イギリス)
    • 年月日
      2016-07-29 – 2016-07-29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi