• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

対称性に保護されたトポロジカル荷電とソリトン励起

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26400260
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

江澤 潤一  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 客員研究員 (90133925)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードトポロジカル量子数 / トポロジカル励起 / 場の量子論 / 対称性 / 量子ホール効果 / ゴールドストーン粒子 / スカーミオン
研究成果の概要

量子ホール系を抽象化して得られるトポロジカル絶縁体の発展として、「対称性に保護されたトポロジカル系 」という概念がある。この系において、トポロジカル荷電とその保存則を定式化し、ゴールドストーン・モードやトポロジカル・ソリトン励起を解析した。次いで、対称性を破った時のトポロジカル・ソリトンの諸性質を解析した。また、従来からの研究を続行し、二層量子ホール系のゴールドストーン・モードと背景の核子との相互作用に伴う現象は量子光学で知られているディッケ模型で記述されることを示した。その結果、核子のスピン緩和過程において、量子光学に出現する超放射現象に類似の現象が実験的に観測される、という予言を行った。

自由記述の分野

素粒子理論、物性理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

トポロジカル絶縁体やエニオン量子計算機の概念は量子ホール効果の研究から発生している。今回の研究成果はトポロジカル量子物理の研究に新たな知見として寄与する。これが学術的意義であり、長期的視野で見た時の社会的意義である。さて、研究代表者は学術出版で国際的に著名なWorld Scientific社から量子ホール効果の教科書「Quantum Hall Effects」を出版している。ベストセラーとして、2000年に初版を、2008年に改定2版を、2013年に改定3版を出版している。本科研費研究の成果は準備中の改定4版に取り入れ、社会に還元したい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi