• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

核子多体論に基づくr過程中性子捕獲反応理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26400268
研究機関新潟大学

研究代表者

松尾 正之  新潟大学, 自然科学系, 教授 (70212214)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード中性子過剰原子核 / 中性子捕獲反応 / 対相関 / 連続状態QRPA理論
研究実績の概要

1.中性子直接捕獲反応に対する中性子超流動効果とソフト双極相関効果の研究:数値計算で遠方距離まで含める改良とチャネル分解の解釈の2つの課題を解決し、中性子捕獲QRPA理論の定式化を完成させた。中性子過剰Sn同位体を対象にした数値計算を行い、中性子対相関効果およびソフト双極相関効果の基本的特徴を明らかにした。これらの成果は国際学会で発表したほか、Physical Review誌に発表した。

2.奇N核を対象にしたHFB理論に基く中性子捕獲理論の研究:この課題を進める上で基盤となる散乱状態にある準粒子の性質の分析を進めた。特に、p波の準粒子共鳴について、どのような対相関効果があるのかを詳細に分析した。”粒子的”な準粒子共鳴は"空孔的”準粒子共鳴とは逆に、対相関が共鳴幅を減少させることを見出した。さらに、そのメカニズムを準粒子波動関数を通して分析した。これらの成果は国際会議等で発表した。

3.中性子過剰核の対相関・超流動の研究:中性子ドリップライン近傍原子核における中性子対相関を座標空間表示HFB理論を用いて分析した。陽子数Z=20-50の準閉殻元素多数に対して、安定領域から中性子ドリップラインまで系統的に分析した結果から、ダイニュートロン相関が遠方漸近領域に普遍性を持って出現する相関であること、そのメカニズム、s波相互作用強度や中性子分離エネルギーへの依存性を解明するための詳細な分析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.中性子直接捕獲反応に対する中性子超流動効果とソフト双極相関効果の研究についてと3.中性子過剰核の対相関については論文発表ができた。2については研究の成果はでており現在論文は執筆中であることから、概ね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

2、3についての論文投稿を早期に行うこと、1については、励起状態への遷移を取り入れた定式化を進めることが研究を進展させるうえで重要であり、これらを着実に実現することに取り組む。

次年度使用額が生じた理由

数値計算サーバーの購入を予定していたが、研究の進捗状況から、当該設備の購入とその利用は2015年度に実施することにしたため。

次年度使用額の使用計画

2015年度に数値計算サーバーを購入する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Continuum quasiparticle random-phase approximation for astrophysical direct neutron capture reactions on neutron-rich nuclei2015

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Matsuo
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 91 ページ: 034604 (1-11)

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevC.91.034604

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Asymptotic form of neutron Cooper pairs in weakly bound nuclei2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Zhang, M. Matsuo, and J. Meng
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 90 ページ: 34313 (1-5)

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.90.034313

    • 査読あり
  • [学会発表] 中性子ドリップライン原子核における準粒子共鳴幅と対相関効果のメカニズム2015

    • 著者名/発表者名
      小林良彦、松尾正之
    • 学会等名
      日本物理学会第70回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-03-05 – 2015-03-05
  • [学会発表] Pairing correlation effects on low-energy quasi-particle resonance in neutron drip-line nuclei2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Kobayashi, Masayuki Matsuo
    • 学会等名
      The International Symposium on Physics of Unstable Nuclei 2014
    • 発表場所
      ホーチミン(ベトナム)
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-07
  • [学会発表] Pairing correlation effects on low-energy quasi-particle resonance in neutron drip-line nuclei2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Kobayashi, Masayuki Matsuo
    • 学会等名
      The International Workshop on Nuclear Science and Simulation in fundamental and applied researches
    • 発表場所
      ホーチミン(ベトナム)
    • 年月日
      2014-11-01 – 2014-11-01
  • [学会発表] Density functional theory of direct neutron capture cross section for the r-process nucleosynthesis2014

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Matsuo
    • 学会等名
      4th Joint Meeting of the APS Division of Nuclear Physics and the Physical Society of Japan
    • 発表場所
      Hilton Wikoloa Village, Waikoloa, Hawaii
    • 年月日
      2014-10-10 – 2014-10-10
  • [学会発表] Quasi-particle resonance near threshold in neutron drip-line nuclei2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Kobayashi, Masayuki Matsuo
    • 学会等名
      The International Collaborations in Nuclear Theory Workshop "Physics of exotic nuclei: Theoretical advances and challenges"
    • 発表場所
      理化学研究所
    • 年月日
      2014-06-13 – 2014-06-13
  • [学会発表] Quasi-particle resonance near threthold in neutron drip-line nuclei2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Kobayashi, Masayuki Matsuo
    • 学会等名
      The 2nd Conference on "Advances in Radioactive Isotope Science"
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2014-06-05 – 2014-06-05

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi