• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

高運動量二次粒子ビームのための粒子識別検出器の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26400289
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関京都大学

研究代表者

成木 恵  京都大学, 理学研究科, 准教授 (00415259)

研究協力者 山我 拓巳  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードバリオン分光 / Ξ粒子 / ハドロン反応
研究成果の概要

J-PARCハドロン実験施設の高運動量ビームラインで供給されるK中間子を用い、ストレンジネスを二つ有するΞ(グザイ)粒子分光研究のための検出器開発を行った。
π中間子がK中間子の3桁程度多く生成されることから、屈折率が1.05のエアロジェルを用い、発生したリングの分布をMulti-Pixel Photon Counter(MPPC)で能動的に検出するリングイメージングチェレンコフ検出器を新たに開発した。最も重要な性能である角度分解能を測定し、π中間子とK中間子を8σの感度で識別することが可能であることを示した。本研究によって、Ξ粒子分光に必要なビーム粒子識別検出器の原理を検証することに成功した。

自由記述の分野

ハドロン物理

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi