本研究は、高エネルギーガンマ線を原子核標的に照射して原子核中にベクター中間子を生成し、その中間子が周囲の核子との相互作用によって原子核に吸収され、結果として核子が放出される反応の測定を測定し、中間子と核子の相互作用や原子核中での中間子の性質の変化について調べることを目指すものである。中間子が原子核中で複数の核子との相互作用を通して吸収される過程は理論的なモデルでは考慮されているものの実験に基づいた詳細な議論は少なく、この様な測定によって定量的な議論を進めることが出来れば、中間子と核子の相互作用の理解を深めることにつながるものと期待できる。 本研究課題ではこの測定を行うため、SPring-8レーザー電子光IIビームラインにおいて既存のLEPS2検出器にシリコンストリップ検出器を用いた荷電粒子の飛跡検出器を追加し、標的から複数の核子が放出される反応の測定精度を向上させることを目指し、主に検出器のデータを処理、収集するシステムの開発を行った。LEPS2検出器と連携してデータを収集するためには、シリコンストリップ検出器からの信号を読み出し回路上で早い段階で解析して必要な情報を抽出し、最終的に収集するデータの量をできるだけ小さくすることが求められる。 最終年度である今年度は、データ処理、データ転送システムの開発とプロトタイプ検出器を用いた性能評価を行い実験に向けた準備を整えた。またLEPS2検出器と連携してデータ収集するためのトリガー回路、トリガー回路用の信号を作るための荷電粒子検出器を開発した。
|