• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

GPGPUの高度並列化計算によるKAGRAデータの解析

研究課題

研究課題/領域番号 26400295
研究機関大阪市立大学

研究代表者

神田 展行  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (50251484)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード重力波 / データ解析 / GPGPU / 高度並列化計算 / 宇宙物理
研究実績の概要

本研究計画は、GPGPUの特性を最大限利用した高度な並列計算によって重力波データ解析の高速化をおこなうことである。GPGPUとは、画像処理演算装置による汎目的計算であり、数百以上の多数のコアを有することによる並列化のメリットがある。この性質を利用し、比較的短い時系列でのデータ単位での処理が多い計算の高速化を実現しする。
本研究期間の2、3年目にまたがる2016年の3月、4月に大型低温レーザー干渉計KAGRA実験が最初の運転データを出し、本研究でもこのデータを移植し、解析した。データの移植については本研究の2年目に調達したNASストレージが有効に役立った。最終年度である本年は、GPUカード TITAN X-12 をワークステーションに増設し、計算能力を増強して研究した。また、米国LIGO実験が公開したデータも、本研究でデータ処理を行ってみた。
計算では、我々自身の先行研究で開発したラジオメトリ解析を応用した。ラジオメトリ計算は2、3分間程度の短いデータについて、2台以上の検出器の相関計算を繰り返す。その際、天球上に重力波到来方向を仮定して位相差を与え直して計算し、方向ごとに積分する。したがって、短いデータでパラメータを少しづつ変えて同種の計算を繰り返すという、GPGPUには好都合の計算工程である。今年度は、1台しかないないKAGRAデータを、仮想敵に時間をずらして2台の検出器とみたて、ラジオメトリを適用した。その結果、積分時間を伸ばすに連れて、検出器の正弦波的な雑音が位相キャンセルされ、天球マップ上での雑音の構造が緩和されてゆく様子などが確認された。
また、LIGOの公開データは実際に2台の検出器によるものなので、イベント探索の可能性がある。宇宙線やX線・γ線などで明らかになっている天球上の非一様性と重力波ラジオメトリの相関に注目して解析を行い、論文を準備中である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of non-Gaussianity in gravitational wave detector noise2016

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Yamamoto, Kazuhiro Hayama, Shuhei Mano, Yousuke Itoh, and Nobuyuki Kanda
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 93 ページ: 082005

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevD.93.082005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The detection rate of inspiral and quasi-normal modes of Population III binary black holes which can confirm or refute the general relativity in the strong gravity region2016

    • 著者名/発表者名
      T. Kinugawa, A. Miyamoto, N. Kanda and T. Nakamura
    • 雑誌名

      MNRAS

      巻: 456 ページ: 1093-1114

    • DOI

      10.1093/mnras/stv2624

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 重力波の発見:一般相対性理論の100年後の証明2016

    • 著者名/発表者名
      神田展行
    • 雑誌名

      パリティ

      巻: 6月号 ページ: 40-42

  • [雑誌論文] 初観測された重力波が開いた宇宙への新しい窓2016

    • 著者名/発表者名
      神田展行
    • 雑誌名

      パリティ

      巻: 10月号 ページ: 14-18

  • [学会発表] GPGPU高速計算によるfrequency sliced GW Radiometry2017

    • 著者名/発表者名
      田中一幸, KAGRA Collaboration
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] Gravitational Wave Observation : Recent Progress and Status2017

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki KANDA, on behalf of KAGRA collaboration (for KAGRA part)
    • 学会等名
      Fundamental Physics Using Atoms (FPUA)
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-01-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Status of KAGRA data management and analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Kanda and KAGRA collaboration
    • 学会等名
      The Second International Meeting on KAGRA
    • 発表場所
      Beijing Normal University, Beijing, China
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-12
    • 国際学会
  • [学会発表] Status and Future of KAGRA2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Kanda, KAGRA collaboration
    • 学会等名
      The 26th Workshop on General Relativity and Gravitation in Japan
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-10-24 – 2016-10-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] GPGPUを用いたRadiometry解析パイプラインの作成、テスト2016

    • 著者名/発表者名
      田中一幸, KAGRA Collaboration
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 発表場所
      宮崎大学(宮崎県宮崎市)
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-24
  • [備考] 重力波実験物理学研究室

    • URL

      http://www.gw.hep.osaka-cu.ac.jp

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi