• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

DAQ-Middlewareの高度化

研究課題

研究課題/領域番号 26400303
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

千代 浩司  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 先任技師 (10391799)

研究分担者 長坂 康史  広島工業大学, 情報学部, 教授 (20299655)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードデータ収集 / ネットワーク
研究実績の概要

我々が開発を行っている汎用のデータ収集システム(DAQ)ソフトウェアフレームワークであるDAQ-Middlewareの高度化を行う。高度化とは現在のDAQ-Middlewareの機器制御機能を強化し外部機器の制御とデータ収集の同期化を可能にすることである。これにより「計測・制御シーケンス自動化」を実現することができる。原子核素粒子実験においてはビーム輸送系の制御を行いながら高品質のブームを使用し効率的でバックグランドの低い実験が可能になる。また他の加速器を使用したサイエンスでは非可逆過渡現象の測定やビームの偏極等の性質を制御しながら試料を観測することにより効率的に行う環境を提供することができる。
既存のDAQ-Middlewareでは、loaded、configured、runningおよびpausedという状態が定義されており、これらの状態、および状態間を遷移するときに必要な関数が呼ばれるという仕組みになっている(それぞれ状態関数、状態遷移関数という)。これらの関数を実装することで実験に適合したDAQシステムを完成させる。この状態関数、および状態遷移関数はデータ収集のためには十分であることが実際に利用されている実験によりわかっていたが、データ収集実行中に実験に必要となる機器の制御をするためには不十分であることが判明していた。
データ収集と機器制御機能を統合することにより、シナリオに基づく自動データ収集システムの構築も可能になる。そこでシナリオ生成支援機能の追加も行う。
本年度は前年度までに行った設計、実装をもとに性能測定をおこなった。また得られた結果を関連学会で発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] DAQ-Middlewareの機器制御機能の実装と性能評価2017

    • 著者名/発表者名
      千代浩司、長坂康史、濱田英太郎他
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2017-03-18
  • [備考] DAQ-Middleware Home Page

    • URL

      http://daqmw.kek.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi