• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

光源用電子蓄積リングの高性能化へ向けたスピン偏極効果の探索

研究課題

研究課題/領域番号 26400305
研究機関公益財団法人佐賀県地域産業支援センター九州シンクロトロン光研究センター

研究代表者

金安 達夫  公益財団法人佐賀県地域産業支援センター九州シンクロトロン光研究センター, 加速器グループ, 副主任研究員 (90413997)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード電子蓄積リング / スピン偏極 / ビーム寿命
研究実績の概要

LCSガンマ線の空間分布測定に基づく電子ビームのスピン偏極度測定システム(ポーラリメータ)の立ち上げ調整を継続しつつ,スピン偏極度の時間発展の探索を目的とした測定を試みた.ガンマ線の空間分布測定法はコリメータスキャンを採用した.新規に制作したコリメータを用いてスキャンシステムを再構成し,これまでの測定で問題となっていたコリメータの軸合わせやバックグラウンドとなる散乱ガンマ線の除去に目処をつけた.
電子ビームのスピン偏極度の時間変化を観測するため左右円偏光レーザーを用いてガンマ線空間分布の差分測定を行った.1.4GeVまで加速した後の蓄積ビームに対して加速直後から1時間程度の時間範囲で差分測定を行ったが,ガンマ線の空間分布に左右円偏光切り替えによる有意な差異は検出できなかった.特に炭酸ガスレーザーの発振開始直後は出力変動が大きく,レーザーパワーで信号強度を規格化しても微小な差分を検証することは困難であった.そこでレーザーの連続運転による熱的安定化と測定時間の増加による統計精度の向上を試みた.スピン偏極度が大きく異なると予想される加速終了直後と数時間の蓄積後の電子ビームについて,最適な測定状件を探りながら差分測定を繰り返し行ったが,いずれの測定条件においても電子ビームのスピン偏極の兆候を見出すことができなかった.
研究期間中にSAGA-LSリングにおける電子ビームのスピン偏極をポーラリメータで観測することはできなかったが,高周波電場によるスピン消極共鳴を用いて電子ビームのスピン偏極を確認することはできた.今後はスピン偏極以外の要因まで含めてビーム寿命の変動に対する要因調査を継続し,SAGA-LSリングにおける蓄積ビームの長寿命化へ向けた方策を探る予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] SAGA-LSリングにおけるスピン消極共鳴の観測2016

    • 著者名/発表者名
      金安達夫,高林雄一,岩崎能尊, 江田茂
    • 学会等名
      第10回九州シンクロトロン光研究センター研究成果報告会
    • 発表場所
      サンメッセ鳥栖
    • 年月日
      2016-08-03

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi