• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

半導体量子ドット集合系における超短パルス超蛍光の発生メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 26400320
研究機関東京理科大学

研究代表者

宮島 顕祐  東京理科大学, 理学部, 講師 (20397764)

研究分担者 石川 陽  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (10508807)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード超蛍光 / コヒーレンス / 量子ドット / 励起子分子
研究実績の概要

本研究では、半導体量子ドット集合系での超蛍光において「超高速コヒーレンス生成」に起因する量子ドット特有の発生メカニズムを探求している。
本年度は、用いる試料であるNaCl単結晶中のCuCl量子ドット作製において、これまでより精密なサイズと濃度制御を目指して様々な作製条件を試行した。その結果、アニール温度と時間によって系統的にサイズ制御が可能であることは見出せたが、実験結果の試料依存性が大きく、量子ドットがより均一に作製される条件を模索する必要があることが分かった。一方で、これまで明確な報告例が無かったCuCl量子ドットのTEM像の観察に成功した。ドットの形状や平均サイズ、また超蛍光発生に重要な要素であるドット間距離について明らかにすることができるようになったのは大きな進捗である。さらに、XRD測定を行い、母体結晶NaClに結晶面を揃えてCuClが分散することを示す結果が得られた。
光学測定では、当初の計画では、自己位相変調を利用したスペクトル幅を連続的に変化されるユニットを作製する予定であった。しかし、レーザー光の安定性が悪かったことや、蒸留水を用いた自己位相変調において予想よりスペクトル幅が広がらず、ユニット作製には至らなかった。一方、新たに作製した量子ドット集合系において、超蛍光の励起密度依存性、温度依存性、励起長依存性の測定を行った。特に温度依存性では、これまで報告されている他の固体からの超蛍光と比較して最も高温で放出される超蛍光発生を観測した。これは、励起子系の輻射寿命が他の原子や分子の電子遷移の寿命より非常に短いことに起因すると考えられる。さらに、励起長依存性では、励起長増大に伴う超蛍光の短パルス化が観測され、コヒーレンス長が非常に長いことを示唆する結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

未だ試料の場所依存性が大きいことが主たる理由である。特に超蛍光の発生機構を明らかにする上では、高密度かつ均一に量子ドットが存在する試料を作製することで、研究は大きく進むと期待される。また、スペクトル幅可変ユニットについては、自己位相変調を安定して出せる方法を確立する必要がある。

今後の研究の推進方策

まず、試料作製の課題である高密度かつ均一な量子ドット作製については、これまではアニール温度と時間での制御を目指してきたが、その前段階でのブリッジマン法によるNaCl単結晶作製について改善を行っていく。具体的には、成長温度と速度の見直しを行い、特に成長速度を下げることで均一な試料が作製できることを期待している。試料評価はXRDによる母体結晶の結晶性評価、TEMによる量子ドットのサイズや形状・ドット密度の評価や母体結晶との格子面の配向、光学測定による非線形性の確認を行う。
光学測定では、光カーゲート法による発光の時間分解分光を行う。特に、ストライプ状に励起したときの励起長依存性については、超高速コヒーレンス形成のメカニズムを知る重要な実験となるので、再現性に注意しながら実験を進める。さらに、スペクトル幅可変ユニットの作製も同時進行で進める。今年度は蒸留水などの液体を持ちいた結果、光強度の安定性を欠いたため、本年度は固体物質(ガラスやフッ化カルシウムなど)で試行する予定である。もう一つ、光学実験では超蛍光発生の本質である、「超蛍光発生の量子揺らぎ」の観測を行いたい。具体的には、超蛍光の発光スペクトルを1パルス毎に測定し、その発生に量子揺らぎが関わっていることを確かめる。関わっているならば、1パルス毎にスペクトル幅が大きく変化することが期待され、その値から超蛍光発生機構でのコヒーレンス形成の速さを見積もることができると考えられる。
さらに、共同研究者との理論研究で、量子ドットが空間的に分布している場合での超蛍光の発生機構について明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していたスペクトル幅可変ユニットの作製が進まなかったことが主たる理由である。

次年度使用額の使用計画

固体での自己位相変調を試行し、それに関連する光学部品(レンズ・フィルター・絞りなど)を年度の早い段階で購入する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] NaCl単結晶中のCuCl量子ドットの結晶評価2015

    • 著者名/発表者名
      赤津達郎、井藤拳、佐藤弦太、宮島顕祐
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      東京都・新宿区・早稲田大学
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-30
  • [学会発表] 高密度CuCl量子ドット集合系における励起子分超蛍光の励起長依存性2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤弦太、赤津達郎、宮島顕祐
    • 学会等名
      第25回光物性研究会
    • 発表場所
      兵庫県・神戸市・神戸大学
    • 年月日
      2014-12-12 – 2014-12-13
  • [学会発表] CuCl 量子ドット集合系における励起子分子発光の励起スペクトルとその励起密度依存性2014

    • 著者名/発表者名
      赤津達郎、佐藤弦太、宮島顕祐
    • 学会等名
      第25回光物性研究会
    • 発表場所
      兵庫県・神戸市・神戸大学
    • 年月日
      2014-12-12 – 2014-12-13
  • [学会発表] Superfluorescence of Biexcitons in CuCl Quantum Dots2014

    • 著者名/発表者名
      K. Miyajima, K. Ikeda, A. Ishikawa
    • 学会等名
      International Symposium on Recent Progress of Photonic Devices and Materials
    • 発表場所
      兵庫県・神戸市・神戸大学
    • 年月日
      2014-11-13 – 2014-11-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Two-Photon Absorption Band and Size-Selective Excitation of Biexcitons Confined in CuCl Quantum Dots2014

    • 著者名/発表者名
      T. Akatsu, G. Sato, K. Miyajima
    • 学会等名
      International Symposium on Recent Progress of Photonic Devices and Materials
    • 発表場所
      兵庫県・神戸市・神戸大学
    • 年月日
      2014-11-13 – 2014-11-14
  • [学会発表] CuCl量子ドット集合系における励起子分子発光の励起スペクトルとその励起密度依存性2014

    • 著者名/発表者名
      赤津達郎, 佐藤弦太, 宮島顕祐
    • 学会等名
      日本物理学会2014年秋季大会
    • 発表場所
      愛知県・春日井市・中部大学
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-10
  • [学会発表] Size-Dependent Energy and Relaxation Process of Biexcitons Confined in CuCl Quantum Dots2014

    • 著者名/発表者名
      Genta Sato, Tatsuro Akatsu, Keigo Ikeda and Kensuke Miyajima
    • 学会等名
      International Union of Materials Research Societies
    • 発表場所
      福岡県・福岡市・福岡大学
    • 年月日
      2014-08-24 – 2014-08-30
  • [学会発表] NaCl単結晶中のCuCl量子ドットの作製とアニール効果2014

    • 著者名/発表者名
      宮島顕祐,佐藤弦太,赤津達郎,長田雅海,池田圭吾
    • 学会等名
      ナノ学会第12回大会
    • 発表場所
      京都府・宇治市・宇治おおばくプラザ
    • 年月日
      2014-05-22 – 2014-05-24
  • [学会発表] Influence of Excitation Process on Generating Superfluorescence from Biexcitons in Assembly of CuCl Quantum Dots2014

    • 著者名/発表者名
      K. Miyajima, K. Ikeda, G. Sato, and A. Ishikawa
    • 学会等名
      the 7th International Conference on Spontaneous Coherence in Excitonic Systems
    • 発表場所
      神奈川県・足柄下郡箱根町・ザプリンス箱根
    • 年月日
      2014-04-21 – 2014-04-25

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi