• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

異常な電子-格子相互作用のモデルフリー観測の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26400322
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅰ
研究機関関西学院大学

研究代表者

水木 純一郎  関西学院大学, 理工学部, 教授 (90354977)

研究分担者 藤田 全基  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (20303894)
町田 昌彦  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 研究主席 (60360434)
連携研究者 石井 賢司  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子ビーム科学研究部門・関西光科学研究所放射光科学研究センター, 上席研究員 (40343933)
福田 竜生  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門・物質科学研究センター, 研究副主幹 (80354984)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード強相関電子 / 高温超伝導 / 非弾性X線散乱 / 中性子非弾性散乱 / 格子振動 / 電子励起
研究成果の概要

銅酸化物高温超伝導体の発見から30年以上の研究の蓄積があるにもかかわらず、その超伝導発現機構は未解明である。我々の以前の研究で[100]方向に進むCu-Oボンドストレッチ縦波光学格子振動と電子が異常に大きな相互作用をしていることが予想されていた。本研究は、X線と中性子線が物質との相互作用が異なることに注目し、電子‐格子相互作用が異常に大きい格子振動では、それぞれの非弾性散乱によるその格子振動スペクトル形状が異なると予測し実験を行った。その結果、注目した格子振動のQ=0.3近傍のモードのX線非弾性散乱スペクトル幅が中性子線のそれより約1.5倍も広がっていることを発見した。

自由記述の分野

構造物性

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi