• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

磁性体におけるヒッグスモードの理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26400332
研究機関静岡大学

研究代表者

松本 正茂  静岡大学, 理学部, 教授 (20281058)

研究分担者 古賀 幹人  静岡大学, 教育学部, 教授 (40324321)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード磁性 / 磁気励起 / 振幅モード / ヒッグスモード / マルチフェロイクス / 電気磁気効果 / 交差相関 / エレクトロマグノン
研究実績の概要

平成27年度は、量子効果が強く作用する系として、スピン4量体に着目して研究をおこなった。具体的には、Cu2CdB2O6という物質における中性子散乱実験の結果について、理論的な立場から解析をおこなった。この物質では、結晶構造から、S=1/2のスピンが4個集まって強く相互作用している系(スピン4量体)として考えられ、熱力学的な量の温度変化や磁場変化が4量体モデルで説明できることが知られている。
この物質の4量体によるスピン多重項の低エネルギー部分は、基底1重項と励起3重項から成り、他の励起は高エネルギー側にあることがわかる。これより、この物質は1重項ー3重項系と捉えることができ、スピンダイマー系と等価になることがわかる。この場合、4量体間の相互作用が小さいと、基底状態は非磁性になるが、相互作用が大きくなると磁気秩序が出現する。実際のCu2CdB2O6は、9.8K以下で反強磁性秩序を示す。
粉末資料を用いた中性子散乱で観測された磁気励起は、温度の低下とともに励起がソフト化するように見え、ネール温度以下では励起エネルギーが上昇する振る舞いが観測されている。これは、圧力下におけるTlCuCl3において観測された磁気励起の温度変化と同じ振る舞いである。このため、Cu2CdB2O6においても、TlCuCl3と同様な振幅モード(ヒッグスモード)の励起が存在していると考えられる。実験では、このモードを示唆する励起がエネルギーの少し高い領域に存在するように見えるが、粉末資料を用いた実験のため、十分には検証されていない。単結晶資料による実験で、この点が明らかにされるものと期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

磁性体におけるヒッグスモードについて、具体的なスピン4量体物質に焦点を当て、中性子散乱実験のグループと共同で研究をおこない、論文を提出した。そして、実験で観測された磁気励起の中に、ヒッグスモードが潜んでいる可能性を提案した。この物質においてヒッグスモードはまだ同定はされていないが、スピンダイマー系だけでなく、スピン4量体系においてもヒッグスモードが存在する点を指摘した研究であり、今後の研究にも結びつく成果である。以上の理由から、現在までの研究の進捗状況は、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

平成28年度においては、ヒッグスモードが現れる系として、スピンダイマー系について取りあげ、その境界効果について理論的に調べる計画である。磁気励起が境界の効果によって、どのように影響を受けるか、磁場や圧力変化による応答についても考察する予定である。
また、研究計画にあるように、磁性と結合した電気分極について、マルチフェロイクスの観点からも調べる。その際、磁性イオンの環境を考慮して、群論的な考察に基づいて研究する計画である。

次年度使用額が生じた理由

現在、アメリカの研究グループと共同で研究を進めているヒッグスモードに関する研究テーマがあり、その議論のために必要となる旅費を、平成28年度に準備しておくことにした。また、平成28年度においては、磁性と結合した電気分極について、マルチフェロイクスの観点から理論的に調べる計画である。この分野の専門家が琉球大学に在籍しているため、研究の遂行に必要となる議論のための旅費も、平成28年度に用意しておくこととしたため。

次年度使用額の使用計画

上記のように、アメリカ・沖縄への旅費が必要となることが予想され、それらに使用する計画である。また、平成28年度は、大学院修士課程1年生が1名、私の研究指導のもと、研究に参加することとなった。その際、理論計算で必要となる数値計算を実行するため、計算機環境を整える必要がある。この目的のための経費を使用する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Magnetic excitations in the spin-1/2 tetramer substance Cu2114Cd11B2O6 obtained by inelastic neutron scattering experiments2015

    • 著者名/発表者名
      M. Hase, K. Nakajima, S. Ohira-Kawamura, Y. Kawakita, T. Kikuchi, and M. Matsumoto
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 92 ページ: 184412

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.92.184412

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] スピンダイマー系における磁気励起の境界効果2016

    • 著者名/発表者名
      阪口諒、松本正茂
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-19
  • [学会発表] ダイヤモンド鎖Cu3(CrO4)2(OH)2(C5H5N)2の強磁場磁化過程2015

    • 著者名/発表者名
      浅野貴行, 市村収太, 稲垣祐次, 河江達也, 松本正茂 他
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi