• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

密度行列繰り込み群による多自由度量子多体系の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26400344
研究機関東北大学

研究代表者

柴田 尚和  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (40302385)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード量子スピン系 / フラストレート / 磁場誘起相転移 / 量子多体効果 / カイラリティー液体 / 密度行列繰り込み群 / 残留エントロピー
研究実績の概要

二次元量子多体系として知られる分数量子ホール系では、磁場中の一電子状態のマクロな縮退がクーロン相互作用によって解かれることで多体効果を強く反映した基底状態が現れる。一方、フラストレート量子スピン系では、フラストレーションの効果によって生じる古典的な基底状態のマクロな縮退が、量子効果によって解かれることで、量子効果を反映した多彩な電子状態が実現する。本年度は、低次元フラストレート量子スピン系の典型である、捻れた三角スピンチューブの基底状態の磁場中相図を決定し、さらに、厳密解が存在する一群のフラストレート量子スピン系の励起ギャップおよび残留エントロピーの存在を明らかにした。

三角スピンチューブには、三角形の格子構造と反強磁性的な相互作用によりフラストレーションが内在し、1つの三角形のユニットに対してスピンとカイラリティーの4重の縮退が基底状態に現れる。本研究では、この縮退が隣接する三角形のスピンとカイラリティーの自由度と相互作用することで解かれ、スピン液体、及び、カイラリティー液体を含む9種類の量子状態が磁場と相互作用の強さに応じて現れることを示した。また、ダイヤモンド型のユニット構造によって作られる一群の格子構造をもつハイゼンベルグ型の量子スピン系の厳密な基底状態と励起構造、および、その系に特徴的なマクロな残留エントロピーの存在を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新しい量子多体状態の探索は、本研究課題の主要な目的であるが、フラストレーションの効果によって生じるカイラリティー自由度とスピンの自由度が絡み合うことで生じる多自由度系における量子多体状態を、エネルギースケールを空間変調させる新しい計算法を用いて明らかにし、そこに新しい電子状態を発見できたことは、評価できる成果と考えられる。また、量子多体状態の新しい特徴として、マクロな残留エントロピーが存在することをフラストレーションがある一群の量子スピン系に対して厳密に示すことができたことも、量子多体状態の多様性を理解する上で価値があると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後の計画としては、まず分数量子ホール系において実験的にその存在が確かめられ、その特徴が明らかになりつつあるグラフェンにおけるラフリン状態および非偏極分数量子ホール状態の検証を行い、さらに、重い電子系や量子スピン系における基底状態と有限温度の計算を行うことで、さらなる新しい量子多体状態の発見を目指す。

次年度使用額が生じた理由

本年度の後期において一部研究成果のまとめを前倒して行うことができた。そのため、次年度に行う新たな数値計算のためのCPUの購入を、次年度に出荷される性能の良い次期CPUの購入に切り替えることが可能になった。高性能のCPUの使用による次年度の研究の効率化のため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

インテル製の次期CPUが出荷され次第、その購入費として使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Exact Nonmagnetic Ground State and Residual Entropy of S=1/2 Heisenberg Diamond Spin Lattices2016

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiro Morita, Naokazu Shibata
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn.

      巻: 85 ページ: 033705-1-4

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7566/JPSJ.85.033705

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Ground State Phase Diagram of Twisted Three-Leg Spin Tube in Magnetic Field2015

    • 著者名/発表者名
      Kouki Yonaga, Naokazu Shibata
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn.

      巻: 84 ページ: 094706-1-6

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7566/JPSJ.84.094706

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 2次元電子系のウィグナー結晶状態とそのNMR観測2015

    • 著者名/発表者名
      柴田尚和, 村木康二
    • 雑誌名

      固体物理

      巻: 50 ページ: 381-392

    • 査読あり
  • [学会発表] マクロに縮退した非磁性基底状態を持つ新奇S=1/2ハイゼンベルグモデルの厳密解2016

    • 著者名/発表者名
      森田克洋, 柴田尚和
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東北学院大学(仙台)
    • 年月日
      2016-03-22
  • [学会発表] 一次元近藤格子模型における磁化過程の解析2015

    • 著者名/発表者名
      石山竜平, 柴田尚和
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      関西大学(大阪)
    • 年月日
      2015-09-18
  • [学会発表] 一次元周期アンダーソン模型における複合粒子金属相2015

    • 著者名/発表者名
      若目田寛, 柴田尚和
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      関西大学(大阪)
    • 年月日
      2015-09-17
  • [学会発表] J1-J2正方格子の磁場誘起相転移の研究2015

    • 著者名/発表者名
      森田克洋, 柴田尚和
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      関西大学(大阪)
    • 年月日
      2015-09-16
  • [学会発表] Analysis on the response to external field by DMRG calculations2015

    • 著者名/発表者名
      Naokazu Shibata
    • 学会等名
      Workshop and Symposium on DMRG Technique for Strongly Correlated Systems
    • 発表場所
      ナタール(ブラジル)
    • 年月日
      2015-07-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 二次元電子系の基底状態

    • URL

      http://www.cmpt.phys.tohoku.ac.jp/~shibata/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi