• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

多バンド超伝導体バルク・表面・接合におけるヒッグス・モード

研究課題

研究課題/領域番号 26400346
研究機関東北大学

研究代表者

小山 富男  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (30153696)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードヒッグズモード / 電界効果超伝導体
研究実績の概要

本年度は、強電場下の半導体表面に誘起される電界効果超伝導体のヒッグズモードの理論を構築した。電界効果超伝導体の電子状態は、サブバンド構造をとることが知られている。このため、ヒッグズモードに対する従来の理論を多バンド系に拡張する必要があった。したがって本研究では、まず、多バンド系のヒッグズモードの理論を構築することを試みた。また、従来型伝導体中のヒッグズモードは、電気的中性であるため実験的検証は極めて難しい。しかし、電界効果超伝導体の場合は、超伝導ギャップの大きさが電場依存であるため、ヒッグズモードは、振動電場と直接的に結合することを本研究で明らかにした。この結果に基づき電界効果超伝導体の電場応答に対するヒッグズモード励起の効果を線形応答の範囲で計算し、超伝導ギャップの緩和がべき乗の振動減衰を示すことを明らかにした。以上の結果は、米国物理学会誌に掲載された。また、超伝導体中の集団モードの一般論をワード・高橋恒等式に基づいて厳密に扱う方法も与えることができた。この成果は、日本物理学会誌に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題における主要な目標は、多バンド系のヒッグスモードの理論を構築することであるが、初年度で、基本的な部分を完成させることができた。本理論により多バンド系のヒッグスモードとシングルバンド系のヒッグズモードとの違いを明らかにすることができた。特に、多バンド系のヒッグズモードの質量が、2粒子励起の閾値と異なることを明らかにした点は重要であると考える。

今後の研究の推進方策

今後の研究の方向として、現在以下の2つのテーマを考えている。
(1)電界効果超伝導体で重要な効果を持つ可能性のあるスピン軌道相互作用を取り入れたヒッグズモードの理論を構築する。
(2)高温超伝導体のような超伝導多重接合系でのヒッグズモードの計算を行う。この系では、超伝導位相モードがクリアーに観測されているので、それに対比して、振幅モードがどのようなっているか明らかにするのは興味深いと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Collective modes in multiband superconductors: Rigorous study based on the Ward-Takahashi relations2014

    • 著者名/発表者名
      Tomio Koyama
    • 雑誌名

      J. Phys.Soc. Jpn.

      巻: 83 ページ: 074715/1-4

    • DOI

      10.7566/JPSJ.83.074715

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Higgs mode in electric-field-induced superconductors2014

    • 著者名/発表者名
      Tomio Koyama
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 90 ページ: 064514/1-7

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.90.064514

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Higgs mode in multiband superconductors2014

    • 著者名/発表者名
      Tomio Koyama
    • 学会等名
      International Symposium on Superconductors
    • 発表場所
      船堀タワーホール(東京都江戸川区)
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi