• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

低次元量子スピン系における量子相関とトポロジカルな秩序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26400384
研究機関東京大学

研究代表者

藤堂 眞治  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (10291337)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード計算物理 / 量子モンテカルロ / トポロジカルオーダー / 量子スピン系 / テンソルネットワーク
研究実績の概要

本研究の目的は、低次元量子スピン系における様々な量子状態とそれら量子相の間で引き起こされる新奇な量子相転移現象の特性を明らかにすることにある。トポロジカル秩序変数、エンタングルメントエントロピー、局所Z_2ベリー位相といったトポロジカルな秩序を特徴付ける量は、これまで主として1次元量子系を中心に研究が進められてきたが、これらを高次元に拡張し、量子モンテカルロ法などを用いたより精密かつ効率的な測定方法を開発する。さらにそれらを用いて大規模な量子モンテカルロシミュレーションを行い、新奇な相転移や量子相の解明を目指す。新しいアルゴリズムに基づくソフトウェアの整備・公開もまた本研究の大きな目的の一つである。

平成26年度は、この研究の基礎となる、ワームアルゴリズム量子モンテカルロ法、特に詳細つりあいを満たさない遷移確率をによる実装を行い、ソースコードの公開を行った。また、量子モンテカルロ法と機械学習を組み合わせることにより、空間的・時間的な非等方性の強い量子系における、量子相転移の解析・動的臨界指数の見積もりを高精度で行う方法を開発し、その応用を行った。さらに、基底状態からの励起ギャップを精密に測定する方法を開発した。SU(N)対称性をもつ一次元スピン系について、局所ベリー位相の測定方法を開発し、N個のトポロジカルに異なる相が存在することを示した。量子モンテカルロ法では、負符号問題のため、解析が非常に難しくなるフラストレート量子スピン系に対する、系統的なシミュレーション手法として、テンソルネットワーク法のプログラムを開発し、その収束性を議論した。また、長距離相互作用のあるスピン系の臨界現象や連続空間上の量子モンテカルロアルゴリズムの開発を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に挙げた、アルゴリズム開発、それにもとづくプログラム開発と公開、さらにそれを用いた量子スピン系の研究が平行しておおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、平成26年度の研究を継続するのと平行して、2次元系に対するエンタングルメントエントロピーや相互情報量の計算に関して手法の開発を進める。2次元の量子スピン系、特に量子臨界点直上において、他の手法(熱力学的積分法、swap演算子の方法)との比較を行い、その有用性を検証する。また、並列計算の手法や拡張アンサンブル法の改良についても議論する。さらに、相互情報量の計算が行えるよう、アルゴリズムの拡張を行う。また、テンソルネットワークとのハイブリッドアルゴリズムの開発、長距離相互作用系、ランダムスピン系におけるトポロジカル秩序についても研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

購入予定であったワークステーションについては、現在選定作業中であり、本年度導入予定である。

次年度使用額の使用計画

今年度上半期にワークステーションを導入の予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] MateriApps --- a Portal Site of Materials Science Simulation2015

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Konishi, Ryo Igarashi, Shunsuke Kasamatsu, Takeo Kato, Naoki Kawashima, Tsutomu Kawatsu, Hikaru Kouta, Masashi Noda, Shoichi Sasaki, Yayoi Terada, Synge Todo, Shigehiro Tsuchida, Kazuyoshi Yoshimi, Kanako Yoshizawa
    • 雑誌名

      JPS Conf. Proc.

      巻: 5 ページ: 011007

    • DOI

      10.7566/JPSCP.5.011007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermal Phase Transition of Generalized Heisenberg Models for SU(N) Spins on Square and Honeycomb Lattices2015

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Susuki, Kenji Harada, Haruhiko Matsuo, Synge Todo, Naoki Kawashima
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 91 ページ: 094414

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.91.094414

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Parallelized Quantum Monte Carlo Algorithm with Nonlocal Worm Updates2014

    • 著者名/発表者名
      Akiko Masaki, Takafumi Suzuki, Kenji Harada, Synge Todo, Naoki Kawashima
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett.

      巻: 112 ページ: 140603

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.112.140603

    • 査読あり
  • [学会発表] Geometric Allocation Approaches in Markov Chain Monte Carlo2014

    • 著者名/発表者名
      Synge Todo
    • 学会等名
      Joint Workshop on Physics UT and ENS
    • 発表場所
      パリ(フランス)
    • 年月日
      2014-12-09 – 2014-12-09
  • [学会発表] 物質科学シミュレーションのポータルサイト「MateriApps」/強相関電子系・スピン系の汎用シミュレーションソフトウェア「ALPS」2014

    • 著者名/発表者名
      藤堂眞治
    • 学会等名
      物性研究所計算物質科学研究センター 第4回シンポジウム
    • 発表場所
      物性研 (柏, 千葉 )
    • 年月日
      2014-11-12 – 2014-11-12
    • 招待講演
  • [学会発表] K-computer study of quantum phase transitions in two-dimensional magnets2014

    • 著者名/発表者名
      Synge Todo
    • 学会等名
      Cooperation in Physics Workshop: UT-LMU
    • 発表場所
      ミュンヘン(ドイツ)
    • 年月日
      2014-10-28 – 2014-10-28
  • [学会発表] 物質科学シミュレーションのポータルサイト「MateriApps」/強相関電子系・スピン系の汎用シミュレーションソフトウェア「ALPS」2014

    • 著者名/発表者名
      藤堂眞治
    • 学会等名
      第1回「京」と大型実験施設との連携利用シンポジウム
    • 発表場所
      秋葉原Next-1 (東京)
    • 年月日
      2014-09-02 – 2014-09-02
    • 招待講演
  • [備考] 藤堂研究室

    • URL

      http://exa.phys.s.u-tokyo.ac.jp

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi