• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

動的量子系の最適制御

研究課題

研究課題/領域番号 26400385
研究機関東京工業大学

研究代表者

高橋 和孝  東京工業大学, 理学院, 助教 (70415214)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード量子アニーリング / 断熱状態 / 動的相転移 / ゆらぎの定理
研究実績の概要

主に、(1). 量子断熱計算におけるスケジュール最適化、(2). 量子アニーリング系における動的相転移 (3). 熱力学系への応用、の三つの問題について研究を行った。
(1). 量子断熱計算(量子アニーリング)の問題について新しいスケジュール最適化の提案をおこなった。断熱状態制御の方法によると、理想的な制御を行うには制御項を導入する必要がある。一般に制御項は複雑な形をしており実現不可能であることがほとんどであるが、ここではそれを制御コストとみなすことでスケジュールの最適化を行った。制御項を実装する必要はないために汎用的な手法となることが期待される。Grover問題について応用を行い、既存の方法を改良する結果を得た。研究結果を、Journal of Physical Society of Japan誌の量子アニーリング特集への招待論文としてまとめた。同時に断熱状態制御の方法について概要をまとめた。断熱状態制御の方法に基づいた最適化についてさらなる議論を行い、2種類の制御項を用いた新しい最適化手法を考察した。この問題については一部を日本物理学会で発表したが、未完である。
(2). 量子アニーリング系における動的相転移の問題を考察した。実際にD-Waveマシンで用いることができるクエンチスケジュールにおいてLoschmidtエコーにあらわれる特異性がどのように生じるかやKibble-Zurek機構との関係を数値的に調べた。成果の一部は学会で発表を行ったが、D-Wave上での実験はこれからの課題となる。
(3). 開放系における制御の熱力学的性質を調べた。マスター方程式に対して断熱制御の方法を適用すると定常状態制御の問題と解釈できることがわかった。ゆらぎの定理との関係も議論することができる。具体例として断熱ポンプの問題を考えカレントを制御する手法を調べた。一般化を現在もすすめている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Hamiltonian Engineering for Adiabatic Quantum Computation: Lessons from Shortcuts to Adiabaticity2019

    • 著者名/発表者名
      Kazutaka Takahashi
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 88 ページ: 061002

    • DOI

      10.7566/JPSJ.88.061002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Counterdiabatic Hamiltonians for multistate Landau-Zener problem2018

    • 著者名/発表者名
      Kohji Nishimura, Kazutaka Takahashi
    • 雑誌名

      SciPost Physics

      巻: 5 ページ: 029

    • DOI

      10.21468/SciPostPhys.5.3.029

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 制御の問題から見る動力学の普遍的構造2018

    • 著者名/発表者名
      高橋和孝
    • 学会等名
      非平衡系の物理学-階層性と普遍性-

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi