• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ヨウ化物による第二臨界現象発現の立証

研究課題

研究課題/領域番号 26400398
研究機関愛媛大学

研究代表者

渕崎 員弘  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (10243883)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードポリアモルフィズム / ヨウ化錫 / ヨウ化ゲルマニウム / 水 / 第二臨界点
研究実績の概要

水のポリアモルフィズムに関するシナリオの完全終結には第二(液相間)臨界点の存在を示す必要がある。この点を現実には観測できない水の代わりにヨウ化錫SnI4、あるいは、その類似物質であるヨウ化ゲルマニウムGeI4を使って「前人未到」の第二臨界領域に足を踏み入れることが本研究全体の目的である。
初年度となる平成26年度はGeI4液体構造の定量的評価を計画した。まず、GeI4の融解曲線が示す異常性(論文出版済)から、3GPa付近での液相間転移の存在を予想した。SnI4だけでなくGeI4も扱う理由は3GPa付近の方が観測し易いためである。手始めとして、基準構造となる低圧液体構造を知るためにSPring-8 BL04B2にて1気圧下での精密な構造測定を行った。逆モンテカルロ法で決めた実空間構造に対するVoronoi多面体解析の結果、9面体という多面体の存在が、こうした四面体構造をユニットとしてもつ不定形構造の特徴を表すことを示した。この構造解析を行うために標準液体模型を構築し、融解現象を論じた(論文印刷中)。次に、局所構造の変化の有無を明らかにするべく、KEK-AR NE5Cにてた放射光X線その場観察実験を行ったところ、構造因子で見る限り、低圧液体と高圧液体構造に明確な差が見出せなかった。特に、高圧側で構造因子の高波数側が不明瞭である。これがKEK放射光の高エネルギー成分不足によるためか、あるいはGeI4の性質であるものかを見極めるため、SPring-8 BL14B1で追試したところ、後者によるものであることが分かった。実空間構造の圧力依存性はSnI4同様の特徴を有している。これまでの測定結果を総合すると、3GPa付近での低圧から高圧構造の移り変わりは確かに認められるが、その変化は決してシャープではない。これらの結果は日本物理学会秋季大会にて報告の後、論文として出版予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度には水型オープンネットワーク構造模型の標準化と低近似解に関する研究を計画していたが、これは同年度に訪問したチェコ科学アカデミーのNezbeda教授との共同研究に発展している。課題が大きく、且つ、さらに系統的になった分、進展が遅くなっているが、同教授から示唆されたBuckinghamポテンシャルを採用した新模型により、当初予想していなかったプラスチック相転移も現れ、その相構造がリッチな様相を呈している。まずは、液体構造の圧力依存性を精査することにした。
一方で次年度に予定していたSnI4液体の密度極大の観測はKEK-AR NE7Aの高圧発生装置の仕様に変更を加え、先行予備研究として実施した。これにより低圧(1GPa未満)での液体安定保持には、試料容器周りに更なる改善が必要であることが分かり、具体的な方策は平成27年度に実施予定のSPring-8での実験へフィードバックされる。

今後の研究の推進方策

KEK放射光予算削減による放射光ビームタイムの半減、および日本原子力研究開発機構の改組は本課題申請時、および採択時には不明であった。特に前者はKEKでの課題が採択されているにもかかわらず、ビームタイムが平成26年度後期に配分されないという事態に至っている。必要な装置改良が困難であるため、想定される第二臨界点での小角散乱測定ではなく、第二臨界領域流体相での密度極大の検出を狙うことに切り替えた。このための実験チームを編成し、SPring-8課題として応募したところ、平成27年度課題として採択されている。
理論面では「現在までの達成度」で述べた新しい模型がpromisingである。優先的に研究を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

KEK-PF予算削減のため課題が採択されているにもかかわらず平成26年度後期のKEKでの放射光ビームタイムが配分されなかった。このため次年度予定の理論研究を先行させ、実験に必要な物資の調達を次年度にまわした。

次年度使用額の使用計画

KEKでの実験可否については不定の要素が大きいため、SPring-8での実験期間を当初の予定よりは増やして申請を行う。採択された場合にはSPring-8でのビーム使用料にあてる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Melting Behavior of a Model Molecular Crystalline GeI42015

    • 著者名/発表者名
      K. Fuchizaki, Y. Asano
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 84 ページ: 064601(8pages)

    • DOI

      10.7566/JPSJ.84.064601

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Melting Curve of Molecular Crystal GeI42014

    • 著者名/発表者名
      K. Fuchizaki, N. Hamaya
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 83 ページ: 074603(16pages)

    • DOI

      10.7566/JPSJ.83.074603

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] モデルGeI4結晶の融解2015

    • 著者名/発表者名
      渕崎員弘
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学, 新宿区西早稲田
    • 年月日
      2015-03-23
  • [学会発表] モデルGeI4の圧力特性と融解2014

    • 著者名/発表者名
      渕崎員弘
    • 学会等名
      第55回高圧討論会
    • 発表場所
      徳島大学, 徳島市
    • 年月日
      2014-11-24
  • [学会発表] KEK-AR NE7AでのX線吸収による液体密度測定の試み2014

    • 著者名/発表者名
      渕崎員弘, 宮崎早苗
    • 学会等名
      第55回高圧討論会
    • 発表場所
      徳島大学, 徳島市
    • 年月日
      2014-11-23
  • [学会発表] 液体GeI4の構造I2014

    • 著者名/発表者名
      坂上貴尋, 渕崎員弘
    • 学会等名
      第55回高圧討論会
    • 発表場所
      徳島大学, 徳島市
    • 年月日
      2014-11-22
  • [学会発表] 液体GeI4の構造II2014

    • 著者名/発表者名
      浅野優太, 渕崎員弘
    • 学会等名
      第55回高圧討論会
    • 発表場所
      徳島大学, 徳島市
    • 年月日
      2014-11-22
  • [学会発表] 変形Lennard-Jones系の基準化に向けて2014

    • 著者名/発表者名
      渕崎員弘
    • 学会等名
      物性研究所計算物質科学研究センター 第4回シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学物性研究所, 柏市
    • 年月日
      2014-11-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 圧力下での液体GeI4構造III2014

    • 著者名/発表者名
      渕崎員弘
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 発表場所
      中部大学, 春日井市
    • 年月日
      2014-09-09
  • [学会発表] Melting anomaly and occurrence of a liquid―liquid phase transition2014

    • 著者名/発表者名
      K. Fuchizaki
    • 学会等名
      23rd Congress and General Assembly of the International Union of Crystallography
    • 発表場所
      Quebec, Canada
    • 年月日
      2014-08-11
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi