• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

クエンチダイナミクスによる乱れた系のグリフィス特異性

研究課題

研究課題/領域番号 26400402
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

鈴木 正  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (30391999)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードクエンチダイナミクス / 動的量子相転移 / 開放量子スピン系
研究実績の概要

平成29年度の実績
論文1本が出版され、学会発表が4回(うち国際会議招待講演1回)、その他国内の大学におけるセミナー発表が複数回行われた。
出版された論文は、前年度より研究を行っていた、ロシュミットエコーに見出される動的相転移に関するものであり、本年度は査読者とのやり取りが行なわれて出版となった。
また本年度は昨年度に引き続き、環境と相互作用する開放量子スピン系のクエンチダイナミクスの研究を行った。量子アニーリングに関する実験の進展により、開放量子スピン系のクエンチダイナミクスは注目を集め始めており、今後研究が急速に進むと考えられる。研究代表者はこの問題に関する画期的な手法を考案し、本年度は数値計算のコード開発とその検証に多くの時間を費やした。研究結果の一部は平成29年9月の国内学会等で発表した。この問題に関する研究はまだ途上であり、残念ながら本プロジェクトの期間内に論文を発表するまでに至らなかったが、本年度の研究は次年度以降の進展に欠かせないものとなるはずである。
研究期間全体を通した実績
原著論文(査読付き)が5本、レヴュー論文(査読付き)が2本、レヴュー論文(査読なし)が1本出版され、学会発表は13回(うち国際会議招待講演4回)行われた。これらの発表実績の全てが必ずしも本課題に直接関係するわけではないが、グリフィス特異性を伴う乱れた系に関するものであるか、または乱れの無い系のクエンチダイナミクスに関するものであり、すべて間接的に本課題に関係している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Indian Institute of Technology Kanpur/IACS(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      Indian Institute of Technology Kanpur/IACS
  • [雑誌論文] Complex semiclassical analysis of the Loschmidt amplitude and dynamical quantum phase transitions2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Obuchi, Sei Suzuki, and Kazutaka Takahashi
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 95 ページ: 174305

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.95.174305

    • 査読あり
  • [学会発表] Quantum annealing of an open quantum system2018

    • 著者名/発表者名
      Sei Suzuki
    • 学会等名
      Conference on Driven Quantum Systems
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 量子クエンチによる量子相転移の検出2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木正、Asmi Haldar、Arnab Das
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] Quantum annealing of an open quantum system2017

    • 著者名/発表者名
      Sei Suzuki
    • 学会等名
      Adiabatic Quantum Computing Conference 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 開放系の量子アニーリング:環境は量子アニーリングの助けになるか?2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木正
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi