• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

量子観測で迫る統計力学の基礎と量子情報

研究課題

研究課題/領域番号 26400406
研究機関早稲田大学

研究代表者

湯浅 一哉  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90339721)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード量子観測 / 量子干渉 / 量子制御 / 量子計測 / 量子推定 / 量子情報 / 対称性の自発的破れ / 非平衡定常状態
研究実績の概要

本研究課題の目的は,量子論の世界の奇妙さを際立たせる役者の一人である「量子観測」が,単に「見る」ことにとどまらず,意外でしかも本質的な役割を果たすテーマを追究することによって量子論の奥深い世界に迫るとともに,それらを利用する独創的なアイデアを創出して量子情報技術に貢献することにある.特に,「統計力学の基礎と量子観測」,「観測による量子系制御」,「量子計測」の 3つのテーマを柱に研究を推進する計画だが,初年度の今年度は,以下の成果を得た.
■統計力学の基礎と量子観測 (1) 2つの独立なボース凝縮体を重ねて撮像すると,干渉縞が観測される.これが「典型的」な現象であり,干渉させる前のボース凝縮体の状態が多少揺らいでもさしたる影響はないことを明らかにして,論文発表した.(2) さらに,その干渉パターンの位相がランダム化する現象が,系の時間発展に不可逆的要素がなくても説明できることを明らかにし,論文発表した.(3) また,統計力学の基礎との関わりの中で盛んに議論されている「典型性」が,従来の平衡系の議論を超えて,非平衡定常状態でも成立することを明らかにし,論文発表した.
■量子系制御 もともと与えられた設定では可制御性が保証されないような状況でも,観測による「量子ゼノン効果」によって系の時間発展を変化させることで可制御性を達成できることを明らかにした.しかも,この現象がきわめて一般的であることを明らかにした.この研究成果は,Nature Communications 誌に掲載された.
■量子計測 (1) 多数回試行が想定される量子論にあって 1回の試行で得られる観測データから系のパラメータを推定する独自の計測スキームを追究し,国際会議で発表した.(2) 光を利用する「量子計測」に関し,光学位相シフトを推定する最適なガウス型プローブ状態を明らかにし,その成果を国内学会で発表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね当初計画していたテーマの研究を遂行し,4編の論文発表,1件の国際会議発表,3件の国内学会発表に結実するなど,順調に成果が得られている.なかでも,Nature Communications 誌に掲載された研究成果では,当初期待していた以上の結果が得られており,広くアピールする成果となった.

今後の研究の推進方策

初年度を終えて特に想定外の困難や障害は見当たらず,引き続き,「統計力学の基礎と量子観測」,「観測による量子系制御」,「量子計測」の 3つのテーマを柱に研究を推進する.いずれのテーマでも既に進展があり,複数編の論文の執筆が進んでいる.当初の計画通りに研究を遂行していく.

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は 5,000円未満 である.次年度の活動と合わせて支出する方が有効で効果的であると判断した.

次年度使用額の使用計画

次年度は,学会発表や研究出張のための旅費が主な使途になるが,それらの活動に充てる.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Phase Randomization and Typicality in the Interference of Two Condensates2015

    • 著者名/発表者名
      Paolo Facchi, Hiromichi Nakazato, Saverio Pascazio, Francesco V. Pepe, Golam Ali Sekh, and Kazuya Yuasa
    • 雑誌名

      International Journal of Quantum Information

      巻: 12 ページ: 1560019

    • DOI

      10.1142/S0219749915600199

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interference in a Two-Mode Bose System as a Typical Phenomenon2014

    • 著者名/発表者名
      Paolo Facchi, Hiromichi Nakazato, Saverio Pascazio, Francesco V. Pepe, and Kazuya Yuasa
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 89 ページ: 063625

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.89.063625

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Typical Pure Nonequilibrium Steady States2014

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Monnai and Kazuya Yuasa
    • 雑誌名

      Europhysics Letters

      巻: 107 ページ: 40006

    • DOI

      10.1209/0295-5075/107/40006

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Exponential Rise of Dynamical Complexity in Quantum Computing through Projections2014

    • 著者名/発表者名
      Daniel Burgarth, Paolo Facchi, Vittorio Giovannetti, Hiromichi Nakazato, Saverio Pascazio, and Kazuya Yuasa
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 5 ページ: 5173

    • DOI

      10.1038/ncomms6173

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 孤立量子系における典型的な非平衡定常状態2015

    • 著者名/発表者名
      門内隆明・湯浅一哉
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学 (東京)
    • 年月日
      2015-03-24 – 2015-03-24
  • [学会発表] 光学位相シフトの量子計測に対する最適な多モードガウス型純粋状態2015

    • 著者名/発表者名
      松岡耕司・湯浅一哉
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学 (東京)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-21
  • [学会発表] 典型的純粋状態と量子測定による対称性の破れ2014

    • 著者名/発表者名
      門内隆明・Mauro Iazzi・湯浅一哉
    • 学会等名
      日本物理学会2014年秋季大会
    • 発表場所
      中部大学 (愛知県)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-09
  • [学会発表] Quantum Estimation via a Single Sequence of Measurements with a Quantum Mixing Channel2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Yuasa
    • 学会等名
      VII Workshop ad Memoriam of Carlo Novero: Advances in Foundations of Quantum Mechanics and Quantum Information with Atoms and Photons (Quantum 2014)
    • 発表場所
      Istituto Nazionale di Ricerca Metrologica (I.N.RI.M.), Torino, Italy
    • 年月日
      2014-05-26 – 2014-05-30
    • 招待講演
  • [備考] 早稲田大学物理学科湯浅研究室ホームページ

    • URL

      http://www.f.waseda.jp/yuasa/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi