• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

高強度レーザーによる多電子系超高速実時間イメージング法

研究課題

研究課題/領域番号 26400415
研究機関電気通信大学

研究代表者

森下 亨  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (20313405)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアト秒 / トンネルイオン化 / 多電子ダイナミクス
研究実績の概要

本研究では、高強度レーザーを利用した超高速分子イメージング法の開発を行っている。とくに、分子内の複数の電子が相関をもって時々刻々動く様子を実時間で捉える、多電子の動的なイメージングについて様々な観点から吟味する。本年度は、強レーザー場中の分子ダイナミクスを理解する上で重要な、強電場中のトンネルイオン化についての理論的研究を中心に進めた。これまでに研究をすすめてきた有効1電子近似の理論を発展させて、多電子系についてのトンネルイオン化を厳密に扱う理論的枠組みを完成させた。そして、He, Li, H2 といった、2-3電子からなる原子や分子の基礎的な系について吟味し、得られた知見をまとめて学術論文として発表した。そして、簡単な分子についてのダイナミクスの研究と、分子構造決定のための分子散乱コードの開発にも着手した。また、関連する強レーザー場中の原子・分子ダイナミクスについての研究も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的通り、多電子系のトンネルイオン化についての理論が完成させ、実験結果と比較すべく現在ざまざまな分子について適用を進めている。これは、多電子ダイナミクスを理解する上でとても重要なステップである。また、簡単な分子についてのダイナミクスの研究と、分子構造決定のための分子散乱コードの開発にも着手した。以上より、今年度はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

多電子系トンネルイオン化については、完成した理論に基づいてさまざまま分子に適用を試みる。また、簡単な分子についてのダイナミクスの研究と、分子構造決定のための分子散乱コードの開発もすすめていく。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Benchmarking accurate spectral phase retrieval of single attosecond pulses2015

    • 著者名/発表者名
      H. Wei, A.-T. Le, ,T. Morishita, C. Yu, and C. D. Lin
    • 雑誌名

      Phys. Rev. A

      巻: 91 ページ: 023407

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevA.91.023407

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Weak-field asymptotic theory of tunneling ionization: benchmark analytical results for two-electron atoms2015

    • 著者名/発表者名
      V. H. Trinh, O. I. Tolstikhin, and T. Morishita
    • 雑誌名

      J. Phys. B: At. Mol. Opt. Phys.

      巻: 48, ページ: 061003

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1088/0953-4075/48/6/061003

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Universality of Returning Electron Wave Packet in High-Order Harmonic Generation with Midinfrared Laser Pulses2014

    • 著者名/発表者名
      A.-T. Le, H. Wei, C. Jin, V. N. Tuoc, T. Morishita, and C. D. Lin
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett.

      巻: 113 ページ: 033001

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevLett.113.033001

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Rescattering photoelectron spectroscopy of small molecules2014

    • 著者名/発表者名
      M. Okunishi,R.R. Lucchesse, T. Morishita, K. Ueda
    • 雑誌名

      J. Electron Spectrosc. Relat. Phenom.

      巻: 195, ページ: 313-319

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.elspec.2013.12.002

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Rydberg states in the strong field ionization of hydrogen by 800, 1200 and 1600 nm lasers2014

    • 著者名/発表者名
      Q. Li, X.-M. Tong, T. Morishita, C. Jin, H. Wei and C. D. Lin
    • 雑誌名

      J. Phys. B: At. Mol. Opt. Phys.

      巻: 47 ページ: 204019

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1088/0953-4075/47/20/204019

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Application of the many-electron weak-field asymptotic theory of tunneling ionization to atoms2014

    • 著者名/発表者名
      I. Y. Tolstikhina,T. Morishita, and O. I. Tolstikhin
    • 雑誌名

      Phys. Rev. A

      巻: 90 ページ: 053413

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevA.90.053413

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Atomic and molecular tunneling ionization in a static electric field: From tunneling to over-the-barrier regiemes2014

    • 著者名/発表者名
      T. Morishita
    • 学会等名
      International Workshop on Strong Field Physics and Ultrafast Phenomena
    • 発表場所
      Zhangjiajie, China
    • 年月日
      2014-10-31 – 2014-11-04
    • 招待講演
  • [学会発表] Laser induced rescattering electron spectroscopy for ultrafast atomic and molecular imaging2014

    • 著者名/発表者名
      T. Morishita
    • 学会等名
      Atomic and molecular physics: a joint Japanese and French view over 120 years
    • 発表場所
      Cernay la Ville , France
    • 年月日
      2014-07-21 – 2014-07-23
    • 招待講演
  • [学会発表] Atomic and molecular tunneling ionization in a static electric field: From tunneling to over-the-barrier regiemes2014

    • 著者名/発表者名
      T. Morishita
    • 学会等名
      LPHYS 14, 23 th International Laser Physics Workshop
    • 発表場所
      Sofia, Burgaria
    • 年月日
      2014-07-14 – 2014-07-18
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi