• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

大気-海洋-固体地球系常時振動現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26400448
研究機関東京大学

研究代表者

西田 究  東京大学, 地震研究所, 准教授 (10345176)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード地球自由振動 / 海洋波浪 / 脈動
研究実績の概要

常時地球自由振動には表面波だけではなく、実体波も観測可能な大きさで含まれている事が明らになってきた。実体波は大部分地球の内部を伝播してくるために、表面波よりも高い解像度で励起源の分布を決定でき可能性がある。励起源の時空間分布の大局的な描像を得るためには表面波の解析が優れ、よりローカライズされた情報を得るためには実体波の解析が優れていると予想される。
本研究では、より振幅の大きな短周期帯域の脈動データ実体波の検出を試みた。解析対象は解析期間は2014年12月に大西洋で発生した爆弾低気圧とした。まずHi-net速度型地震計約700点(3成分)を用いアレー解析を行った。大西洋で励起されたP波だけではなく、SV波SH波の検出に成功した。
正確に励起源の重心位置を推定するためにバックプロジェクション解析をおこなった。励起源の重心位置の絶対位置をより正確に推定するため、アイスランド付近(8/30, 2012)で発生したMw6.8の地震を用い観測点補正を計算した。観測点補正を用いることにより励起源の絶対位置を議論出来るようになった。P波の上下動成分の振幅が圧倒的に大きかったため、バックプロジェクション解析では上下動記録を用いP波励起源の重心位置の推定を行った。その結果、重心位置が数日かけてグリーンランド東方からアイスランドの方向に移動し、さらに途中から南下する様子が明らかとなった。励起源の重心位置の移動は、海洋波浪の観測データと調和的である。
結果は論文化し現在投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画にある通り大量のデータ(Hi-netデータ)をコンパイルし、論文投稿したため。

今後の研究の推進方策

本年度の研究では常時地球自由振動帯域よりも短周期の帯域での解析を行った。常時地球自由振動の実体波解析器をするためには、USArrayなど空間スケールのより大きな広帯域アレーを解析する必要がある。過去にコンパイルしたデータに新たなデータを加え実体波解析を行い、グローバルな励起源分布を推定する予定である。

次年度使用額が生じた理由

計算機サーバが当初想定してた性能向上よりも低かった。そのため本年度はデータ整理に注力した。

次年度使用額の使用計画

解析環境も整ったため、当初購入予定だった計算機サーバを購入予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Real-time infrasonic monitoring of the eruption at a remote island volcano using seismoacoustic cross correlation2016

    • 著者名/発表者名
      Kiwamu Nishida, and Mie Ichihara
    • 雑誌名

      Geophys. J. Int.

      巻: 204 ページ: 748-752

    • DOI

      10.1093/gji/ggv478

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Single Bit Matters: Coherent Noise of Seismic Data Loggers2015

    • 著者名/発表者名
      Ryota Takagi, Kiwamu Nishida, Yosuke Aoki, Takuto Maeda, Komei Masuda, Minoru Takeo, Kazushige Obara, Katsuhiko Shiomi, Minemori Sato, Kazuo Saito
    • 雑誌名

      Seismological Research Letters

      巻: 86 ページ: 901-907

    • DOI

      10.1785/0220150030

    • 査読あり
  • [学会発表] Body wave microseisms from a distant storm revealed by Hi-net data2015

    • 著者名/発表者名
      Kiwamu Nishida
    • 学会等名
      AGU fall meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2015-12-17 – 2015-12-17
    • 国際学会
  • [学会発表] Hi-net データを用いた脈動実体波成分の解析2015

    • 著者名/発表者名
      西田究
    • 学会等名
      地震学会秋季大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場・神戸市・兵庫県
    • 年月日
      2015-10-27 – 2015-10-27
  • [学会発表] Hi-net データを用いた脈動実体波成分の解析2015

    • 著者名/発表者名
      西田究
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ・千葉市・千葉県
    • 年月日
      2015-05-26 – 2015-05-26
  • [備考]

    • URL

      http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/people/knishida/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi