• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

理論と観測に基づく東北日本弧・プレート境界面の絶対強度の推定

研究課題

研究課題/領域番号 26400451
研究機関名古屋大学

研究代表者

寺川 寿子  名古屋大学, 環境学研究科, 講師 (30451826)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード絶対応力 / 応力インバージョン
研究実績の概要

H29年度は,地震データの応力インバージョン解析により,2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(以後,東北沖地震)前後のテクトニック応力場の変化を捉える研究を実施した.このため,まず,CMTデータインバージョン法(Terakawa & Matsu’ura, 2008)の推定誤差評価方法を検討した(Terakawa, 2017).この手法では,応力の各成分をスプライン関数の重ね合わせで表現し,その展開係数をモデルパラメータとし,モデルパラメータの最適解と分散―共分散行列を推定する.この特長を生かして,解析で得られたモデルパラメータの最適解と分散―共分散行列に従う多変量の正規乱数を用いて,応力場のテンソル量としての誤差をテンソルの内積を用いて評価する手法を確立した.
日本列島域のテクトニック応力場は,これまでに,1997年1月~2007年1月(期間1)までのF-netカタログの地震データからCMTデータインバージョン法により推定されている(Terakawa & Matsu’ura, 2010).そこで,東北沖地震後の応力場を調べる前に,1997年1月~2007年1月までのデータから得られた応力場のパターンの推定誤差評価を行った.この結果,東日本一帯の応力場のパターンは東西圧縮の逆断層型で特徴づけられるが,推定誤差の大きさにはばらつきがあることがわかった.また,1997年1月~2011年2 月(期間2)及び2011年3月11日の東北沖地震後から2017年6月30日(期間3)のF-netカタログの地震データをCMTデータインバージョン法に適用し,東北沖地震後の日本列島域の応力場のパターンを推定した.これらの結果,東北沖地震前までは東日本の応力場は安定な状態にあったことや,東北沖地震により大きく滑った領域周辺で,応力場のパターンが大きく変化している様子がとらえらえられた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では,当初は,応力蓄積シミュレーションと応力インバージョン法を組み合わせて東北日本弧の絶対応力場を推定する予定であった.地震のメカニズム解から絶対応力場を推定する手法の開発に進展があった.しかし,沈み込み帯での応力蓄積を数値計算で精度良く行うことが十分満足にできていない.そこで,新しい展開として,地震のメカニズム解から地殻の絶対応力場をモデル化する手法の定式化を行った.

今後の研究の推進方策

H29年度に着想を得た「絶対応力のモデル化方法」の開発を進める.本手法を沈み込み帯に適用する前に,取り扱いの簡単なサンアンドレアス断層周辺域(南カリフォルニア)の地震データに適用し,その有効性を確かめる.観測データは,Yang et al. (2012)のカタログのメカニズム解を用いる.絶対応力場のモデル化するためのパラメータとして,応力場に対する最適面の間隙流体圧レベル(参照間隙流体圧)を導入する予定である.参照間隙流体圧を変化させ,南カリフォルニアの絶対応力場を複数計算する.解析期間中に発生した,大地震の応力場の変化を拘束条件に,適切な参照間隙流体圧レベルを推定することを試みる.
また,強度の低下による見かけの応力変化を考慮した絶対応力場の推定方法について検討する.可能であれば,テスト例題を用いて実証的に手法を確立する.

次年度使用額が生じた理由

2018年6月4-10日の日程で,ハワイで開催されるAOGS Meeting 2018に参加し,日本の応力場に関する研究発表を行う.旅費に約40万円,参加費7万円が必要となる.また,地震のメカニズム解から絶対応力場を推定する新しい手法の論文を,国際誌(JGRなど)に投稿する.掲載された場合は,掲載料訳15万円,別刷り料金10万円が必要となる.さらに,本課題の初年度に購入した計算機が壊れたため,その修理代を15万円程度見込んでいる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Overpressurized fluids drive microseismic swarm activity around Mt. Ontake volcano, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Terakawa Toshiko
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 69 ページ: 87

    • DOI

      10.1186/s40623-017-0671-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 御嶽山周辺の群発地震発生域の間隙流体圧分布の再評価2017

    • 著者名/発表者名
      寺川寿子
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [学会発表] CMTデータインバージョン法による応力場の推定と誤差評価:東北地方太平洋沖地震前後の応力場の解析例2017

    • 著者名/発表者名
      寺川寿子
    • 学会等名
      日本地震学会2017年秋季大会
  • [学会発表] Monitoring eruption activity using temporal stress changes at Mount Ontake volcano2017

    • 著者名/発表者名
      Terakawa, T., Y. Yamanaka, Y. Maeda, S. Horikawa, and T. Okuda
    • 学会等名
      IASPEI 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi