研究課題/領域番号 |
26400452
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
久家 慶子 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50234414)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 地震波速度 / トモグラフィー |
研究実績の概要 |
後続波の到達時刻データを利用することを念頭にトモグラフィーの諸手法を検討したところ、FMTOMO(Rawlinson et al., 2006)の手法が適用できる可能性があることがわかった。実データでのトモグラフィーの実施に先立って手法をテストするために、理想的な震源分布と観測点分布を仮定して数値実験を実施した。マントルウェッジに低速度領域が存在しない地震波速度構造モデルに対して、P波初動の到達時刻データのみを使用する場合と、複数の波線を伝播するP波の到達時刻データを使用する場合を想定してトモグラフィーを実施し、各々で結果と解像度を得ることができた。前者の場合、理論走時を計算する際に、地震波速度モデル内に速度不連続境界面を仮定する場合と仮定しない場合で、異なる結果が生じることもわかった。 研究代表者が後続波をみつけていた地震を中心に、気象庁地震月報に報告されたP波S波初動の到達時刻データの特徴を調査したところ、そのデータの多くが距離おおよそ150km内で検知されたものであることがわかった。より遠くまで検知された初動到達時刻データには、P波とS波の見かけ速度に見え方の異なるものがあった。 研究代表者が既にみつけている後続波以外に、地下構造に影響を受けている可能性のある地震波を探したが、ターゲットとしている地下構造の影響を受けていると思われる新たな地震波は検出できなかった。一方で、研究代表者が既にみつけている後続波について観測データを増やしながら、地震波形データから後続波の到達時刻を読み取る手法の準備をすすめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1)地震波速度トモグラフィーの手法の開発:FMTOMOの手法をもとに、理想的な震源分布と観測点分布を仮定して数値実験を実施した。マントルウェッジに低速度領域が存在しない地震波速度構造モデルについて、P波初動の到達時刻データのみを使用した場合と、複数の波線を伝播するP波の到達時刻データを使用した場合の各々で得られるトモグラフィーの結果と解像度を調査した。理論走時を計算する際に、地震波速度モデル内に速度不連続境界面を仮定する場合と仮定しない場合における結果の違いについても調べた。また、研究代表者が後続波をみつけていた地震を中心に、気象庁地震月報に報告されたP波S波初動の到達時刻データの特徴を調査した。その結果をもとに、トモグラフィーで使用するデータの使用範囲や基準の候補を準備した。 (2)後続波のデータの作成: 研究代表者が既にみつけている後続波以外に、地下構造に影響を受けている可能性のある地震波を探すため、地震波形データの調査を実施した。地震波形データから後続波の到達時刻を読み取るための手法の準備をすすめた。
以上のように、おおむね当初の計画どおりに研究を実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度の研究実績を踏まえて、以下のように、当初の計画に即して研究を推進する。
(1)地震波速度トモグラフィーの手法の開発(継続): マントルウェッジに低速度領域が存在する地震波速度構造モデルに対して数値実験を実施する。P波初動の到達時刻データのみを使用した場合と、P波初動と後続波の到達時刻データを使用した場合におけるトモグラフィーの結果と解像度を調査する。更に、実データと同じ震源分布と観測点分布を仮定して、同様に数値実験による調査を実施する。最適な結果を取得するために使用するデータの調整を試みる。 (2)後続波のデータの作成(継続):後続波の到達時刻の読み取りを実施する。ターゲットとしている地下構造の影響を受けていると思われる地震波が、新たに検出できた場合には、その特性を調査しながら、それらについても到達時刻の読み取りを行う。 (3)後続波を考慮した地震波速度トモグラフィーの実施:P波S波初動到達時刻の実データだけを用いて、地震波速度トモグラフィーを実施する。その後、(2)で作成した後続波データをあわせて、地震波速度トモグラフィーを試みる。使用するデータの範囲や基準などについて検討をすすめる。
|