• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

地球内部水循環におけるマントル遷移層と核マントル境界域の役割

研究課題

研究課題/領域番号 26400456
研究機関広島大学

研究代表者

中久喜 伴益  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (10263667)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードマントル対流 / 水循環 / 沈み込むプレート / マントル遷移層 / 核・マントル境界域 / プルーム
研究実績の概要

本研究は、海洋から地球内部に取り込まれた水がマントルを循環して地表へ帰還するメカニズムについて調べることである。特に、マントル対流の下降流と上昇流に重大な影響を与えるマントル遷移層と核・マントル境界域からマントル対流の上昇流によって水が輸送されるメカニズムについて調べることである。これらの目的を達成するため、本年度は、熱膨張率の圧力依存性が沈み込んだスラブと核・マントル境界域との相互作用に与える影響、および、グローバルスケールのマントル対流モデルに水輸送について調べた。後者は、海洋研究開発機構の中川研究員と共同で行った。これら2つの研究から以下のようなことが明らかになった。
(1) 核・マントル境界域においてプルームが発生する場所に熱膨張率の圧力依存性が大きな影響を与える。熱膨張率の圧力依存性により深部で熱膨張率が減少するときには核・マントル境界域に存在すると考えられる密度の高い物質からなる層の上部から発生し、沈み込んだスラブが多く存在する核・マントル境界と接する部分からはプルームが発生しにくくなることが分かった。
(2) グローバルマントル対流モデルを用いた計算により、マントル内部に輸送される水の全量を定量的に見積もることが可能になった。それによると、660km境界において水の含有可能量の上限が減少することが水の全量を決めるのに重要であることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究業績の概要で述べたような成果は以下のような理由により、本研究の計画の目的に沿うものである。
核・マントル境界域においてプルーム発生に重要な物理パラメータである熱膨張率の圧力依存性を含めたモデルでの計算が進行したため、核・マントル境界域においてプルームの発生と水輸送のより定量的な見積もりが可能になった。それに加えて、当初計画には無かったことであるが、グローバルマントル対流モデルに水輸送を組み込んだ計算を行うことが可能になったため、マントルに輸送され、地球内部に取り込まれる水の全量が直接計算可能になった。
このため、本研究は計画の目標を達成するための研究が順調に進行していると考えられる。

今後の研究の推進方策

最終年度は以下のような研究を行う。
2次元沈み込みのモデルの計算において、沈み込みをプレート境界の移動に伴うメッシュの最適化を可能にするようなプログラムの改良を行う。これによって、より長時間のプレート沈み込みの計算を可能とする。このプログラムを用いて、プレート運動が発現した状態での水輸送のシミュレーションを長時間を行うことにより、水輸送がマントルプルーム発生の様式に与える影響が時間とともにどのように変化するのか調べる。グローバルモデルを用いた計算では、地球の冷却が水輸送に与える影響について研究を行う。さらに、基礎的なメカニズムを検証するため、よりシンプルなマントル対流モデルに最大含水率の相図を組み込んだモデルの作成を行う。

次年度使用額が生じた理由

謝金が必要なシミュレーションの補助作業時間が当初予定していたよりも少なくなったため。

次年度使用額の使用計画

計算サーバーにインストールされているハードディスクの故障品の交換など研究に使用する設備の安定運用に利用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Water circulation and global mantle dynamics: Insight from numerical modeling2015

    • 著者名/発表者名
      T. Nakagawa, T. Nakakuki, H. Iwamori
    • 雑誌名

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      巻: 16 ページ: 1449, 1464

    • DOI

      10.1002/2014GC005701

    • 査読あり
  • [学会発表] Lowermost mantle evolution coupled with the plate subduction2016

    • 著者名/発表者名
      T. Kaneko, T. Nakakuki
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Lowermost mantle dynamics driven by the plate subduction2016

    • 著者名/発表者名
      T. Kaneko, T. Nakakuki
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union
    • 発表場所
      千葉市
    • 年月日
      2016-05-22
  • [学会発表] Effects on onset and stability of plate-like behavior in the global mantle water cycle2016

    • 著者名/発表者名
      T. Nakagawa, T. Nakakuki
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union
    • 発表場所
      千葉市
    • 年月日
      2016-05-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi