• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

高エネルギー落雷に注目した日本周辺の雷活動の気候学

研究課題

研究課題/領域番号 26400463
研究機関群馬大学

研究代表者

岩崎 博之  群馬大学, 教育学部, 教授 (70261823)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード雷 / 落雷エネルギー / 気候学 / 正極雷
研究実績の概要

H27年度は,日本周辺の高エネルギー落雷(>4500J:HE落雷と略記)の気候学・気象学的特徴を解明するための基礎研究として,次に示す2項目の研究を行った.
1) H26年のWWLLN全球落雷データの解析から,春期の東日本では雷活動は余り活発ではないが,HE落雷の占める割合が高いことが分かっていた.このHE落雷の特徴を調べるために,WWLLN落雷観測網では計測されていない極性情報を含む落雷データをdocomo社から購入した(2014-2015年4-5月).この二つの落雷データの比較の結果,WWLLNデータのHE落雷とdocomoデータの正極雷とが一致する割合が高いことが明らかになった.一般に,負極雷に比べて,正極雷に伴う落雷エネルギーが大きいことが知られている.東日本の春期雷では正極雷の発生確率が高いため,それに対応して,HE落雷の割合も高くなると考えられる.今後は,過去の正極雷に関する先行研究の成果を参考にしながら,正極雷が多く発生する積乱雲と余り発生しない積乱雲についての事例解析を行う予定である.
2) WWLLN落雷データを使って,関東地方の夏期落雷の統計的解析を行った.落雷頻度は光量強度70mm/hに強い降水頻度と高い相関があった(r> 0.73).[落雷回数÷70mmh以上の降水回数]の値を「落雷効率」と定義すると,積乱雲活動が活発な14-17時には落雷効率は低く,17-20時に高くなることが分かった.つまり,日中の積乱雲は雷を発生し難く,夕方-夜間の積乱雲は雷を発生し易い傾向があること意味している.H28年度は,この発雷効率に注目して,偏波レーダーを用いた積乱雲の事例解析を予定している.

また,上記の研究と平行して,HE落雷の割合が高いチベット高原やヒマラヤ山脈の落雷気候学についての研究を行い,日本周辺の特徴と比較を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H27年度から,国土交通省のX-rainデータを利用して,偏波レーダーを使った雷雲の事例解析を開始することになっていた.しかし,一般研究者へのX-rainデータ公開が予定よりも遅れたので,H27年度は偏波レーダーの解析よりも,関東地方の落雷気候学の研究を優先した.そのため,当初の研究計画と比較すると,雷雲の事例解析の研究は遅れている.しかし,関東地方の落雷気候学の研究を優先した結果,関東地方の雷雲では17-20時に積乱雲に発雷効率が高まることが分かり,偏波レーダーを用いた事例解析において注目すべき点が明確になった.そのため,総合的に見て,順調に進展していると言える.

今後の研究の推進方策

国土交通省のX-rainデータを入手して,発雷効率が低い日中の積乱雲と発雷効率の高い17-20時の積乱雲に雲物理学的構造と発達過程の違いに注目して解析を行う.それにより,二つの時間帯において積乱雲内で形成される霰の分布・量の違いを明らかにして,発雷機構との関係について議論を行う.
同時に,全球の落雷気候学についての論文(ヒマラヤ山脈における落雷頻度の春期極大)と関東地方の春期雷・夏期雷の気候学についての論文を執筆し,学術雑種に投稿する.

次年度使用額が生じた理由

偏波レーダーデータの一般研究者向け公開が遅れたため,その解析に利用する計算機やSSDの購入をH28年度に延期した.

次年度使用額の使用計画

偏波レーダーデータの解析に用いる計算機やSSDの購入を購入する.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Recent variations in surface specific humidity in the warm season over Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki H.
    • 雑誌名

      Theor. Appl. Climatol.

      巻: 123 ページ: 845-858

    • DOI

      DOI: 10.1007/s00704-015-1402-5

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 落雷と見通し内VHF帯伝播異常の統計的関連性2016

    • 著者名/発表者名
      南條 利昴・芳賀 望・本島 邦行・岩崎 博之
    • 雑誌名

      J. Atmospheric Electricity

      巻: 36 ページ: 23-38

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Increasing trends in heavy rain during the warm season in eastern Japan and its relation to moisture variation and topographic convergence.2015

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki, H.
    • 雑誌名

      Int. J. Climatol.

      巻: 35 ページ: 2154-2163

    • DOI

      DOI: 10.1002/joc.4115

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Climatology of global lightning classified by stroke energy using WWLLN data. Int. J. Climatol2015

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki, H.
    • 雑誌名

      Int. J. Climatol.

      巻: 35 ページ: 4337-4347

    • DOI

      DOI: 10.1002/joc.4291

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Observation of downburst event in Gunma prefecture on August 11, 2013 using a surface dense observation network.2015

    • 著者名/発表者名
      Norose, K., F. Kobayashi, H. Kure, T. Yada, H. Iwasaki
    • 雑誌名

      J. Atmosperic Electricity

      巻: 35 ページ: 31-41

    • 査読あり
  • [学会発表] 落雷エネルギーと極性に注目した東日本における春期雷の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      岩崎 博之
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都)
    • 年月日
      2016-05-21 – 2016-05-21
  • [学会発表] 春期の西部ヒマラヤ山脈周辺に見られる雷活動の極大2016

    • 著者名/発表者名
      岩崎 博之
    • 学会等名
      日本大気電気学会
    • 発表場所
      電気通信大学 (東京都)
    • 年月日
      2016-01-08 – 2016-01-08
  • [学会発表] 春期の西部ヒマラヤ山脈周辺に見られる雷活動の極大2015

    • 著者名/発表者名
      岩崎 博之
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都府)
    • 年月日
      2015-10-30 – 2015-10-30
  • [学会発表] 落雷エネルギーに着目したチベット高原における雷活動の特徴2015

    • 著者名/発表者名
      岩崎 博之
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(つくば市)
    • 年月日
      2015-05-22 – 2015-05-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi