• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

高エネルギー落雷に注目した日本周辺の雷活動の気候学

研究課題

研究課題/領域番号 26400463
研究機関群馬大学

研究代表者

岩崎 博之  群馬大学, 教育学部, 教授 (70261823)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード落雷 / 気候学 / WWLLN
研究実績の概要

H28年度は,日本周辺の高エネルギー落雷(>4500J:以降,HE落雷と略記)の気候学・気象学的特徴を解明するための基礎研究として,次の3項目について研究を行った.
1) 過去の研究成果(西部ヒマラヤの春期雷・チベット高原の落雷特性・日本の春期雷・関東地方の落雷効率など)について,論文を完成させた.チベット高原の落雷特性については,J. Meteorological Society of Japanに掲載されている.
2) 中心気圧が950hPa以下になった発達した153個の台風について,台風に伴う雷活動に関して調査を行った.台風のinner core領域の落雷頻度は,台風の中心気圧が極小に達する前に,最大に達する傾向が認められた.極小に達した後にも落雷頻度が突発的に高まる時期があるが,このとき,再解析データから求めた500-200hPaの大気安定度が低下する事例が多かった.台風の発達過程と落雷頻度には,何らかの関係が認められるが,その実態はデータ不足から明らかにできなかった.今後,GPM dPRで観測された台風について,降水の3次元構造と落雷の位置についても解析を進める予定である.
なお,HE落雷の割合については,個々の台風による変動が大きく,明瞭な傾向は認められなかった.
3) 国土交通省X-rainの偏波情報から,落雷を伴う積乱雲内部の霰(あられ)分布情報を求めるための作業を開始し,今後,積乱雲に伴う霰分布と落雷効率との関係の解析を進める予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Relating Lightning Features and Topography over the Tibetan Plateau Using the World Wide Lightning Location Network Data2016

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki, H.
    • 雑誌名

      Journal of the Meteorological Society of Japan

      巻: 94 ページ: 431-442

    • DOI

      10.2151/jmsj.2016-025

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 激しい降水事象に伴うトータル雷の時空間変動に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      小川哲也, 甲野慎太郎, 岩崎博之, 清水慎吾,芳原容英
    • 学会等名
      日本大気電気学会第95回研究発表会
    • 発表場所
      ユニバープラザ(神戸)
    • 年月日
      2017-01-07 – 2017-01-07
  • [学会発表] 台風のinner core における落雷密度の時間変化について2017

    • 著者名/発表者名
      岩崎博之
    • 学会等名
      日本大気電気学会第95回研究発表会
    • 発表場所
      ユニバープラザ(神戸)
    • 年月日
      2017-01-07 – 2017-01-07
  • [学会発表] 暖候期の日本周辺における発雷効率の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      岩崎 博之
    • 学会等名
      日本気象学会2016年度秋季大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-26
  • [学会発表] 落雷エネルギーと極性に注目した東日本における春期落雷の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      岩崎 博之
    • 学会等名
      日本気象学会2016年度春季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-05-16 – 2016-05-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi