研究課題/領域番号 |
26400469
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中島 健介 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (10192668)
|
研究分担者 |
石渡 正樹 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (90271692)
大淵 済 独立行政法人海洋研究開発機構, その他部局等, 研究員 (30359228)
高谷 康太郎 京都産業大学, 理学部, 准教授 (60392966)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | APE / 水惑星実験 / モデル相互比較 / 大気大循環モデル / CISK / ハドレー循環 / 定常波 / 系外惑星 |
研究実績の概要 |
(1) APE における赤道域海水温異常実験の解析:国際水惑星大気大循環モデル比較実験APEで実施された多数のモデルによる数値実験のうち、赤道に局在した高水温域を導入した実験(3KEQ)および東西は数の海水温異常を導入した実験(3KW1)の結果に見られる定常応答について、モデル間の相違および形成機構を調べる予備的な解析を行なった。解析には、Takaya and Nakamura (2000)の wave activity flux を用いたロスビー波伝播の解析と、Sardeshmukh and Hoskins (1985)が定式化した渦度源解析の枠組みを主に用いている。現在までの結果として、ロスビー波の強制の高度分布と赤道域加熱異常の鉛直構造の対応関係が明らかになっているが、定常波としての応答形成については、異なる高度や場所から射出された波の干渉などの事情で、必ずしも明確な理解が得られていない。 (2) ハドレー循環とジェットの緯度分布のモデル依存性の検討:APEで実施された多数のモデルによる数値実験のうち、東西一様な4種類の海水温を与えた実験について、東西平均大気構造に注目して解析し、モデル間の相違とその生成機構について調査を進めている。現在までにモデル間の相違について多くの作図を行なったものの、その特徴の整理と理解については、来年度以降の課題である。 (3) 追加的な水惑星実験の準備: 地球流体電脳倶楽部で開発を進めている惑星大気汎用大気大循環モデル DCPAM を用いた水惑星実験の準備を進めている。モデルの仕様の揺らぎなどから体系的な枠組みの設定には至っていないが、次年度以降の実施について、目処が立ちつつある。 (4) 大気大循環モデル研究の動向の調査:AOGS, DPS に出席し、太陽系外惑星に関連するものを含めて、大気大循環モデル実験についての研究動向を広く調査した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
APE の結果の解析(定常応答、ハドレー循環)について、図表の作成は進んでいるものの、考察が遅れている。当初に想定していた解析手法に限界があることが明らかになったという、やむを得ない理由もある。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の大幅な変更は考えていない。
APE の結果の解析については、独自の追加的数値実験を行なう等、補助的な手法の導入も検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(1) 研究の進行がやや遅れているために、論文掲載に関わる費用を次年度以降に確保した。 (2) 分担者(大淵)の所属機関の研究環境に鑑み、少額備品(データ記憶装置)の購入を延期した。
|
次年度使用額の使用計画 |
(1) APE の結果の解析に関わる論文が出版された時点で、論文印刷費を支出する。 (2) 分担者(大淵)において、平成27年度に、データ記憶装置を購入する予定である。
|