• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

地磁気擾乱時における電離圏電場分布の変動と電離圏擾乱ダイナモとの関係

研究課題

研究課題/領域番号 26400478
研究機関名古屋大学

研究代表者

新堀 淳樹  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 研究員 (30555678)

研究分担者 堀 智昭  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 特任准教授 (30467344) [辞退]
小山 幸伸  大分工業高等専門学校, 情報工学科, 講師 (50598513)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード磁気嵐 / 太陽風 / 電離圏電流 / 対流電場 / 遮蔽電場 / 全電子数 / 電離圏擾乱ダイナモ / サブストーム
研究実績の概要

磁気嵐およびサブストーム時における全球的な電離圏電流と電場の時間・空間変動を捉えるために、大学間連携プロジェクトで開発したデータ解析システムを駆使して、複数の磁気嵐イベントに対して太陽風、地磁気、および電離圏全電子数データの解析を行った。その結果、磁気嵐の発達期に領域1型の電流系に伴う地磁気変動が全球にわたって出現し、昼間側の赤道電離圏へ対流電場の侵入による赤道ジェット電流の作る磁場変動が観測された。一方、電離圏全電子数変動については、磁気嵐主相の開始から2-3時間以内に昼間側の中緯度(磁気緯度:50-55度)付近から電子数の増大が始まり、それが時間の経過とともに全球に拡大する様子を捉えることができた。また、磁気赤道を挟んで磁気緯度10-20度付近に現れる赤道異常に関連した全電子数の値が時間の経過とともに増加していた。これは、赤道電離圏に侵入した東向きの対流電場が磁気嵐主相時に強められ、赤道電離圏が電場ドリフトで持ち上げられたことによるものと考えられる。さらに、午後側の中緯度において経度方向に帯状の構造をした全電子数の減少領域が出現し、それが磁気嵐の発達とともに低緯度側へ移動して行った。その構造は磁気嵐の回復相になると急速に消滅した。この全電子数の減少領域は、領域2型の電流系の発達に伴う西向きの早い電離圏フローによって形成されたものと考えられる。惑星間磁場の南向き成分が急速に弱まるか、または北向きに転じることで磁気嵐回復相に入ると、それまで発達していた領域1型の電流系が急速に弱まり、サブオーロラ帯・中緯度に領域1型の電流系が作る電離圏電流とは逆向きの電流系が卓越し、その電流系の継続時間は30分から1時間程度であった。これは、部分環電流と接続する領域2型電流系が作る電離圏電流であると推測される。この時、昼間側の電離圏全電子数も時間の経過とともに減少していく様子が捉えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題で利用する大学間連携プロジェクト「IUGONET」で開発されたデータ解析システムが2016年11月に大幅に変更され、これまで以上に太陽と超高層大気関連の観測データの検索と収集がかなりやりやすくなり、多種類の多量な観測データの解析が容易に行える環境が向上した。そのような環境整備によって、本研究課題で用いる太陽風、地磁気、中層・超高層大気レーダー、および世界各地のGNSS(全地球衛星測位システム)データの統合解析ができるようになった。そのため、本研究課題を順調に進めることができた。

今後の研究の推進方策

今後もIUGONETデータ解析システムの機能がさらに向上し、さらに取り扱えるデータ種も増えることが予想される。そのため、本研究ではそのプロジェクトのプロダクトを最大限に活用し、地磁気、超高層大気レーダー、および世界各地のGNSS(全地球衛星測位システム)データを突き合わせた解析を行い、磁気嵐に伴う電離圏擾乱ダイナモがどの領域で発生し、それがどのような時間スケールで全球に拡大していくかを捉えることを計画している。
また、平成28年度に繰り越した予算は新年度明けの5月20日から25日にかけて千葉・幕張で開催される日本地球惑星科学連合学会において地磁気擾乱時における電離圏電流と電離圏擾乱ダイナモに関する研究成果発表のための参加費とそれに伴う旅費に充てることを予定している。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題の分担者2名のうち、1名が平成28年9月30日をもって外れたため、それ以降に計画していた分担者の成果発表のための学会参加費とそれに伴う旅費の支出がなくなったため。

次年度使用額の使用計画

次年度に使用を繰り越した額については、2017年5月20日から25日にかけて千葉・幕張で開催される日本地球惑星科学連合大会において地磁気擾乱時におけるグローバルな電離圏電流変動と電離圏擾乱ダイナモに関する研究発表を行うため、その学会への参加費と千葉・幕張へ移動する旅費にあてる予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between solar wind dynamic pressure and amplitude of geomagnetic sudden commencement (SC)2016

    • 著者名/発表者名
      Araki, T., and A. Shinbori
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 68 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40623-016-0444-y

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Thermal and low-energy ion outflows in and through the polar cap: The polar wind and the low-energy component of the cleft ion fountain2016

    • 著者名/発表者名
      Kitamura, N., K. Seki, Y. Nishimura, T. Abe, M. Yamada, S. Watanabe, A. Kumamoto, A. Shinbori, and A. W. Yau
    • 雑誌名

      AGU Geophysical Monograph

      巻: - ページ: 91-100

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.15142/T33K51

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Measurement of momentum flux using two meteor radars in Indonesia2016

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, M., A. Shinbori, D. M. Riggin, and T. Tsuda
    • 雑誌名

      Annales Geophysicae

      巻: 34 ページ: 369-377

    • DOI

      10.5194/angeo-34-369-2016

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 多様な地上・衛星観測データを用いた太陽活動に伴う宇宙圏、および大気圏環境の長期・短期変動に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      新堀淳樹
    • 雑誌名

      生存圏研究

      巻: 第12号 ページ: 67-102

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 低緯度赤道域における磁気急始時の主インパルス振幅の地方時と季節変化2017

    • 著者名/発表者名
      新堀淳樹、菊池崇、荒木徹、池田昭大、魚住禎司、Commodore Romeo I. Ho、歌田久司、長妻努、吉川顕正、IUGONETメンバー
    • 学会等名
      電磁圏物理学シンポジウム
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-14
  • [学会発表] 全球TECデータに基づく磁気嵐時の電離圏・プラズマ圏構造の時空間変動2017

    • 著者名/発表者名
      新堀淳樹、大塚雄一、津川卓也、西岡未知
    • 学会等名
      平成28年度第2回STE現象報告会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2017-03-13 – 2017-03-13
  • [学会発表] 多様な観測データベースを用いた地球大気環境の長期変動に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      新堀淳樹
    • 学会等名
      第307回生存圏シンポジウム「生存圏ミッションシンポジウム」
    • 発表場所
      宇治
    • 年月日
      2017-02-23 – 2017-02-23
  • [学会発表] 地上-衛星観測に基づく磁気嵐時におけるグローバルな地球プラズマ圏ダイナミクスと今後の研究計画2016

    • 著者名/発表者名
      新堀淳樹
    • 学会等名
      衛星-地上観測によるジオスペース波動粒子相互作用観測の検討会議
    • 発表場所
      垂水
    • 年月日
      2016-12-21 – 2016-12-21
  • [学会発表] Seasonal and solar activity dependence of the ionospheric electric fields estimated with geomagnetic solar quiet daily variation2016

    • 著者名/発表者名
      Shinbori, A., Y. Koyama, M. Nose, T. Hori, and Y. Otsuka
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2016
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2016-12-12 – 2016-12-12
    • 国際学会
  • [学会発表] Characteristics of long-term variation of ionospheric electric field estimated from the geomagnetic solar quiet daily variation2016

    • 著者名/発表者名
      新堀淳樹, 小山幸伸, 佐藤由佳, 田中良昌, 門倉昭
    • 学会等名
      第6回極域科学シンポジウム
    • 発表場所
      立川
    • 年月日
      2016-11-29 – 2016-11-29
  • [学会発表] 低緯度―赤道域における磁気急始時の主インパルス振幅の季節変化2016

    • 著者名/発表者名
      新堀淳樹, 菊池崇, 荒木徹, 池田昭大, 魚住禎司, 歌田久司, 長妻努, 吉川顕正
    • 学会等名
      第140回 SGEPSS総会および講演会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2016-11-20 – 2016-11-20
  • [学会発表] IUGONETデータ解析システムを用いた太陽地球環境変動の研究2016

    • 著者名/発表者名
      新堀淳樹、田中良昌、梅村宜生、阿部修司、能勢正仁、小山幸信、堀智昭
    • 学会等名
      第3回「太陽地球環境データ解析に基づく超高層大気の空間・時間変動の解明」、第320回生存圏シンポジウム/平成28年度名大ISEE研究集会/平成28年度極地研研究集会
    • 発表場所
      立川
    • 年月日
      2016-10-19 – 2016-10-19
  • [学会発表] 地球プラズマ圏ダイナミクスと電離圏・熱圏との結合過程2016

    • 著者名/発表者名
      新堀淳樹
    • 学会等名
      中間圏・熱圏・電離圏研究集会
    • 発表場所
      小金井
    • 年月日
      2016-08-29 – 2016-08-29
    • 招待講演
  • [学会発表] Characteristics of long-term variation of ionospheric electric fields estimated from the amplitude of geomagnetic solar quiet daily variation2016

    • 著者名/発表者名
      Shinbori, A., Y. Koyama, M. Nose, T. Hori, and Y. Otsuka
    • 学会等名
      Asia Oceania Geoscience Society 2016
    • 発表場所
      Beijing
    • 年月日
      2016-08-03 – 2016-08-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Long-term variation of ionospheric electric fields as seen in the amplitude of geomagnetic solar quiet daily variation2016

    • 著者名/発表者名
      Shinbori, A., Y. Koyama, M. Nose, T. Hori, and Y. Otsuka
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union 2016
    • 発表場所
      Chiba
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-22
    • 国際学会
  • [学会発表] IUGONET data analysis system for a study of coupling processes in the solar-terrestrial system2016

    • 著者名/発表者名
      Shinbori, A., Y. Tanaka, N. Umemura, Y. Koyama, S. Abe, M. Nose, and S. UeNo
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union 2016
    • 発表場所
      Chiba
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-22
    • 国際学会
  • [備考] 超高層大気長期変動の全球地上ネットワーク観測・研究

    • URL

      http://www.iugonet.org/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi