• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

地磁気擾乱時における電離圏電場分布の変動と電離圏擾乱ダイナモとの関係

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26400478
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 超高層物理学
研究機関名古屋大学 (2016-2018)
京都大学 (2014-2015)

研究代表者

新堀 淳樹  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 特任助教 (30555678)

研究分担者 堀 智昭  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 特任准教授 (30467344)
小山 幸伸  大分工業高等専門学校, 情報工学科, 講師 (50598513)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード磁気嵐 / 電離圏電場 / 地磁気変動 / 電離圏擾乱ダイナモ / 遮蔽電場 / 太陽風 / 惑星間磁場
研究成果の概要

太陽表面現象(太陽フレアなど)や太陽風構造の急変に伴う太陽風擾乱が引き起こす磁気嵐は、磁気圏から電離圏に至る広範な領域の電磁場やプラズマ環境を激変させる。本研究では、磁気嵐に伴うグローバルな電離圏変動の原因となる電離圏電場の空間分布と電子密度の時間・空間変動を明らかにするために、太陽風、地磁気、および全電子数(TEC)データの解析を行った。その結果、磁気嵐主相時には、極域電離圏では2セル型の対流が発達し、極域電場が磁気赤道に侵入を示唆する赤道ジェット電流の増大が見られた。それに伴って午後側の中緯度電離圏の電子密度が増加し、磁気嵐の発達とともにぞの増加領域が低緯度側へ伝搬することがわかった。

自由記述の分野

超高層大気物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

磁気嵐に伴って午後側の中緯度電離圏で電子密度が増加し始め、それが低緯度へ拡大していく様相を示した本研究の結果は、これまでこの電子密度増加の起源が赤道電離圏にあると考えられていた過去の研究の概念では説明することはできず、磁気嵐に伴う中緯度電離圏変動について新しい知見を与えるものである。また、この中緯度に形成される電離圏電子密度増加域は非常に狭い構造を持ち、その境界付近で電子密度が急激に変化する。このような変化は衛星測位誤差を大きくさせる要因であり、本研究で得られた成果は、そのような電離圏電子密度擾乱の発生予測と予報への応用研究につながるという社会的意義を持つ。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi