• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ファイバ方式を用いた完全同時分光イメージングによる金星大気雲層観測

研究課題

研究課題/領域番号 26400480
研究機関千葉工業大学

研究代表者

山田 学  千葉工業大学, 惑星探査研究センター, 研究員 (40451512)

研究分担者 山崎 敦  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (00374893)
鍵谷 将人  東北大学, 理学研究科, 助教 (30436076)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードファイバ面分光 / 装置開発 / 紫外観測 / 金星
研究実績の概要

本研究の目的は、1)完全同時二次元分光と高速撮像を組み合わせた高い空間分解・多波長の二次元イメージ観測を実現し、2) 金星紫外雲模様の違いが出る波長域を明らかにすることである。
平成28年度は、それまでに作成方法を確立した光ファイバユニットを実際に望遠鏡に組み込むための開発・実験を行った。ファイバユニットの両端の研磨方法が新たな課題となったが、ファイバと硬度の近いガラスエポキシ樹脂で挟み込み研磨する方法が良いことが分かった。望遠鏡焦点面に配置するファイバユニット二次元配列側と、分光光学系へ射出する一次元側ファイバのつながりを検査するための装置を作成した。これにより、ファイバ本数1000本程度のユニットを比較的簡単に作成することが可能となった。
開発したファイバユニットを用いた観測を実現するために、ファイバ出射側に配置する分光計の光学設計を実施した。分光光学系において紫外域で入手が可能であったレンズでは、光学中心から離れたところで分光像がボケてしまい、各ファイバの分離が困難になることが判明した。我々が作成出来るようになったファイバユニットを最大限生かすことが出来ないものの、ファイバ本数を1/3に減らした分光計にて観測をすることとした。
ファイバユニット作成方法の考案に想定よりも時間が掛かってしまったため、当初予定の2015年6月から10月の金星最大離隔期間の観測に間に合わず、2017年6月の金星最大離隔期間をターゲットとして観測準備を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

ファイバユニットの新たな作成方法を確立できた点において目的1) は順調に達成できると考える。2)の達成にあたっては当初計画では平成27年度中に金星観測を開始する予定のところ、金星と地球の位置関係を考慮し平成29年度の観測実施と延長した点で遅れていると判断する。

今後の研究の推進方策

金星・地球の位置関係等も踏まえ、最大離隔付近となる平成29年6月~7月の期間に1週間程度の観測を実施するスケジュールに変更する。その後3か月程度で解析を行い、学会・論文誌で観測結果の発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

本研究にて新規開発を目指したファイバユニット作成方法の考案に想定よりも時間が掛かってしまったため、当初予定の平成27年の金星観測好機に間に合わなくなった。次の観測好機を調べたところ、平成29年6月付近が、西方最大離隔で地球からの観測好機なうえ、平成27年12月に金星周回軌道投入に成功した金星探査機「あかつき」の公転軌道の長軸遠点方向と地球・金星方向が近くなり、観測結果の比較に非常によい幾何学条件であることが判明した。このため観測実施および観測結果発表を平成29年度に行うこととし、未使用額はその経費に充てることにしたため。

次年度使用額の使用計画

繰り越しのうち大きなものは 観測をまだ実施していないため旅費として計上している額[40万]であり、平成29年度に使用する予定である。残りについても、当初の予定通り観測光学系の冶具作成や光学部品に当てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 新規開発ファイバ面分光ユニットを用いた金星雲観測計画2017

    • 著者名/発表者名
      山田学, 鍵谷将人, 山﨑敦
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi