研究課題
従来,北西太平洋沿岸では,おもに地磁気縞模様とホットスポット軌跡によるプレート運動復元に従い,ユーラシア大陸縁辺に太平洋の巨大海洋プレート(イザナギ,クラ,太平洋)が沈み込んでいたとする,現在の東太平洋に類似したセッティングが復元されてきた.これに対し地質学的な手法から独立に海洋プレート配置を復元するために,おもに東北地方~北海道の付加体の形成時期や含まれる海洋性岩石の性質・年代,およびオフィオライトの全岩化学組成や年代測定などを進めた.具体的には,①全岩化学組成とジルコンU-Pb年代から,神居古潭帯三石蓬莱山地域のオフィオライトがジュラ紀の海洋性島弧の断片であることが明らかになった,②富良野地域における空知層群について新たに地質図を作成し,層序を再検討するとともに全岩化学組成の分析を進めている.その結果,従来海台説が優勢であった同層群③常呂帯の砕屑性ジルコンU-Pb年代を測定し,オホーツク地塊の基盤の年代とユーラシア大陸への接合のタイミングの検討を進めている,④神居古潭帯新冠地域に未記載のオフィオライト岩体を見出し,地質図作成と岩石学的検討を進めている,⑤神居古潭帯三石川上流地域の付加体緑色岩の層序と全岩組成から海山の成因の検討を進めている,⑥上記の各種検討に必要なLA-ICPMSによるジルコンU-Pb年代測定のルーチンを新潟大学に構築し,実用化した.これら①~⑥の検討から,中・後期ジュラ紀から前期白亜紀にかけて,大陸縁辺の沈み込み帯(古日本海溝)の海側に,別の海洋性沈み込み帯(イドンナップ海溝)が並存したこと,両者の間の海盆は従来知られていなかったプレートであること,および北海道の空知-エゾ帯は未知のプレートの名残であるという仮説を立てた.⑦これらの成果を学会や国際シンポジウムで発表するとともに,論文化を進めている.
3: やや遅れている
海洋プレート配置の復元に関連した地質調査や年代測定,化学分析などは順調に進行している.これら国内での調査とともに本研究課題の作業として設定した太平洋沿岸の付加体・オフィオライトのコンパイルはやや遅れている.
最終年度にあたり,これまでに立てた仮説(海洋性島弧を擁する未知のプレート)の立証と復元を最優先に研究を進める予定である.また,これらの成果を順次論文として執筆し,投稿する予定である.付加体・オフィオライトのコンパイルには,近年プレート復元モデルの表現に用いられているソフトウェア「GPlate」を使用する予定である.同ソフトの使用法を習得するとともに,プレート配置復元のための制約データの表現法を考案したい.
当初Ar-Ar年代測定費を計上したが,ジルコンU-Pb年代測定ルーチンの確立を優先した.その結果,Ar-Ar年代の試料調整が遅れ,当該年度内に発注しなかったため.
平成28年度中にAr-Ar年代測定を行う.
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件)
In Moreno, T., Wallis, S., Kojima, T. & Gibbons, W. (eds), The Geology of Japan. Geological Society, London
巻: (単行本) ページ: 201-221
10.1144/GOJ.8
In Harff, J., Meschede, M., Petersen, S., and Thiede, J. (eds.), Encyclopedia of Marine Geosciences, Springer
巻: (単行本) ページ: 311-315
10.1007/978-94-007-6644-0_113-1
In Harff, J., Meschede, M., Petersen, S., and Thiede, J. (eds.), Encyclopedia of Marine Geosciences, Springer (in press).
巻: - ページ: 印刷中
日本地質学会編 海洋底科学の基礎,共立出版