• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

北西太平洋における後期中生代以降の海洋性沈み込み帯と海洋プレート古地理の復元

研究課題

研究課題/領域番号 26400482
研究機関新潟大学

研究代表者

植田 勇人  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (70374197)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード海洋プレート復元 / 付加体 / オフィオライト
研究実績の概要

本研究では,中生代における北西太平洋の海洋プレートの配置について,地球物理学的手法とは独立に,地質学的な証拠から復元することを目的とし,オフィオライトや付加体の野外調査によって層序や構成岩石,砕屑物組成を把握するとともに,岩石の化学組成による形成場の特定や,化石および放射年代による形成および付加年代を決定した.中央北海道では,①沈み込む海洋プレートの年齢が急激に若くなる白亜紀中期における付加体の海洋プレート層序の復元,②オフィオライトの形成場と形成年代の検討の2項目に主眼をおいた研究を行った.とくに,神居古潭帯三石蓬莱山地域や新冠地域において,蛇紋岩や苦鉄質火成岩がオフィオライトを構成すること,これらのオフィオライトがボニナイトを含むことから海洋性島弧で形成された可能性が高いことを明らかにした.また,三石地域では形成時期がジュラ紀中期末~後期初頭であること,新冠地域では地殻深部~マントル最上部の岩石が白亜紀の半遠洋性堆積物に不整合に覆われることが明らかになった.ユーラシア大陸の縁辺で形成された北部北上帯の付加体形成年代との比較から,後期ジュラ紀~前期白亜紀前半の3~4千万年の間,当時の北西太平洋には少なくとも2つの沈み込み帯(ユーラシア縁辺と,沖合いの海洋性島弧)が活動していたことが明らかとなった.平成29年度には,海洋性島弧側の沈み込み帯で形成されたと考えられる変成岩(神居古潭変成岩)について,角閃石のAr-Ar年代測定を行い,2重沈み込み帯の検証を行った.中央北海道での検討と並行して,オホーツクプレートの起源や性格を明らかにするため,東北海道の常呂帯においても,砕屑物の化学組成や砕屑性ジルコンのU-Pb年代を検討し,白亜紀にはユーラシア大陸からの物質供給がない独立した島弧海溝系である可能性が高いことが判明した.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [国際共同研究] ユートレヒト大(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      ユートレヒト大
  • [雑誌論文] Material recycling along a sediment-starved trench recorded in the Early Cretaceous Shiriya accretionary complex, northeast Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Ueda, H., Kimura, S., Saito, T., Takano, Y., IIzuka, N., and Orihashi, Y.,
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Evaluation of time-resolved mean-of-ratios method for laser ablation zircon U-Pb dating using single-collector ICP-MS.2018

    • 著者名/発表者名
      Ueda, H., Takazawa, E., Kato, R., and Adachi, Y.
    • 雑誌名

      Geochemical Journal

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Permian arc evolution associated with Panthalassa subduction along the eastern margin of the South China block, based on sandstone provenance and U-Pb detrital zircon ages of the Kurosegawa belt, Southwest Japan,2018

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Hara, Miho Hirano, Toshiyuki Kurihara, Toshiro Takahashi, Hayato Ueda,
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: 151 ページ: 112-130

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2017.10.025

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Sandstone provenance and U-Pb ages of detrital zircons from Permian-Triassic forearc sediments within the Sukhothai Arc, northern Thailand: Record of volcanic-arc evolution in response to Paleo-Tethys subduction2017

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Hara, Miyuki Kunii, Yoshihiro Miyake, Ken-ichiro Hisada, Yoshihito Kamata, Katsumi Ueno, Yoshiaki Kon, Toshiyuki Kurihara, Hayato Ueda, San Assavapatchara, Anuwat Treerotchananon, Thasinee Charoentitirat, Punya Charusiri
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: 146 ページ: 30-55

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2017.04.021

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Contribution of intraoceanic subduction systems to development of Eurasian continental margin in the Cretaceous: Insights from NE Japan arc.2018

    • 著者名/発表者名
      H. Ueda, M. Ishino, and R. Kota
    • 学会等名
      地球惑星科学連合
  • [学会発表] 北海道富良野-芦別地域に分布する空知層群・蝦夷層群の層序と海洋プ レートの復元2018

    • 著者名/発表者名
      幸田 龍星 ・植田 勇人
    • 学会等名
      地球惑星科学連合
  • [学会発表] 八戸‐種差海岸地域における原地山層の層序と年代2018

    • 著者名/発表者名
      杉山 雄亮・植田 勇人
    • 学会等名
      地球惑星科学連合
  • [学会発表] 植田勇人・吉村 靖・鹿野ゆう2017

    • 著者名/発表者名
      蛇紋岩メランジの作り方 -北海道三石蓬莱山の例-
    • 学会等名
      地球惑星科学連合

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi