• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

北西太平洋地域における石灰質ナノ化石基準面の総括:本邦上部新生界による検証

研究課題

研究課題/領域番号 26400483
研究機関千葉大学

研究代表者

亀尾 浩司  千葉大学, 大学院理学研究科, 准教授 (00312968)

研究分担者 千代延 俊  秋田大学, 国際資源学研究科, 准教授 (40526430)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード石灰質ナノ化石基準面 / 微化石層序学 / 北西太平洋海域
研究実績の概要

本研究は,地質時代決定のための標準年代尺度として用いられているGeologic time scaleにおいて,石灰質ナノ化石基準面のデータがない北西太平洋海域についての標準的な年代指標を作成するために,主に本邦陸上および周辺海域の地層群の石灰質ナノ化石を検討して,有効な基準面を明らかにしようとする試みである.これまでの結果,以下の課題に取り組み,成果を得た.
1)房総半島の鮮新統および更新統の石灰質ナノ化石を検討し,鮮新統におけるナノ化石基準面と酸素同位体および古地磁気層序との関係を明らかにした.特に南房総に分布する上部鮮新統において,約2.5から3.5Ma間の石灰質ナノ化石基準面が対応する古地磁気イベントと酸素同位体ステージを本邦で初めて詳細に明らかにした(公表済み).
2)房総半島の鮮新統のうち,中部に分布する下部鮮新統の検討も行い,酸素同位体イベントとの対応を明らかにして,現在、公表を検討中である.
3)第四系については,ブリュンヌ・マツヤマ境界付近を中心に,房総半島に広く分布する上総層群の検討を行っている.共著ではあるが,ブリュンヌ・マツヤマ境界付近については公表論文を作成済みである.
4)上部中新統の石灰質ナノ化石は,主に南海トラフ地震発生帯掘削計画(NanTroSEIZE)によって得られた試料の検討を行い,概略の結果を得た.
以上のような成果は,国内および国際学会で発表を行っており,今後,順次論文作成を行って公表する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Calcareous nannofossil biochronology from the upper Pliocene to lower Pleistocene in the southernmost Boso Peninsula, central part of the Pacific side of Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Kameo, K., Okada, M.
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: 129 ページ: 142-151

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.jseaes.2016.08.003

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 房総半島国本層におけるMatuyama-Brunhes地磁気 極性反転境界付近の石灰質ナノ化石と表層海洋環境2017

    • 著者名/発表者名
      亀尾浩司・渡辺賢人・岡田誠・菅沼悠介
    • 学会等名
      日本古生物学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2017-01-27 – 2017-01-29
  • [学会発表] 房総半島中部に分布する上総層群下部ー中部更新統の石灰質ナンノ化石層序と古海洋環境2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺賢人・亀尾浩司
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県・千葉市)
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi