研究課題/領域番号 |
26400493
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
井内 美郎 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00294786)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 水収支 / 気候変動 / 湖沼 / 堆積物 / 音波探査 / 琵琶湖 |
研究実績の概要 |
今年度は、琵琶湖湖水位変動史の復元に関する研究で進展が見られた。琵琶湖東岸域の表層堆積物を水深5m間隔で面的に採取、含砂率を測定し、深度―含砂率標準曲線を作成した。これを愛知川河口沖ボーリング試料の含砂率測定値に適用し、さらに地殻変動量を考慮したうえで古水位変動曲線を作成した。同様の試料を用いて珪藻組成分析を実施し、水深の増加とともに浮遊性種が多くなるという傾向が確認された。それゆえ付着性種/浮遊性種比を検討することにより湖水面高度変遷史を明らかにできる見通しが得られた。今後はこの成果を愛知川河口沖試料に適用してゆく予定である。ただし、含砂率の評価においては洪水起源の砂質堆積物を除去する必要がある。そこで、珪藻化石によって河川起源の堆積物を識別する方法の検討を開始した。放射性炭素年代測定は本研究の骨格をなすものである。正確で高密度の年代値を求めることによって初めて地球規模で他地域との変動同調性を確認することができる。すでに高島沖ピストンコアについて5万年間で25試料以上の年代値を、愛知川河口沖試料については10試料以上の年代値を得ているが、さらに年代精度を向上させるために高島沖ピストンコア試料と愛知川河口沖コアについて年代測定値を追加した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は「日本列島における長期的(数千年~数百年オーダー)水収支変動を予測するための作業仮説を設定し、それを検証する研究を実施する」ことを研究目的としている。本年度は、仮説検証の前提となる琵琶湖湖水位変動曲線の第1次案が設定でき、年度当初の目標は達成された。今後は湖水位変動曲線の質的向上と年代精度の向上を目指す必要がある。年度当初の目標が達成されたことから「おおむね順調に進展している」と評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度:愛知川河口沖コアの含砂率測定および珪藻組成分析を前年度同様に進める。Age Model については放射性炭素年代値の結果を総合して年代精度の向上に努める。これまでに得られた研究成果については、名古屋市で開催される第四紀学会国際大会で発表する。 平成28年度:研究成果の取りまとめを重点的に行う。なお、必要に応じて補足的分析・再分析を実施し、データの質的向上に努める。得られた研究成果については、南アフリカ国ケープタウンで開催される万国地質学会で発表する。 平成29年度: 最終年度として研究成果の取りまとめを重点的に行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度実施した放射性炭素年代測定の結果、琵琶湖高島沖ピストンコアの年代モデルの精度は著しく向上した。同時に予察的に実施した元素分析結果から湖水面変動の重要な指標となる可能性が高いマンガン・鉄濃度が全炭素濃度や全窒素濃度が示す周期性と酷似しており、これらの元素濃度は本研究が目指す水収支予測仮説の検証にとって非常に重要な指標であるとの認識に至った。そこで、カナダの分析機関に約200年の年代間隔でさらにこれらの元素分析を進めることにした。分析費用を用意していたが、昨今の円安で予算に不足が生じる可能性が高くなった。それゆえ、交付金の前倒しを希望したがカナダの機関の対応が遅く、費用が確定したのが年度末の3月18日であった。そのため、他の分析用品類の購入に回すことができず当該年度中に消費することができなかった。なお、研究自体は当初計画以上に進展しているので、研究の進展に関して問題はない。
|
次年度使用額の使用計画 |
残額が生じたことで本年度の使用金額が当初の要求額とほぼ等しい金額となったので、当初の予算要求額通りの使用計画とする予定である。
|