研究課題/領域番号 |
26400496
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
金松 敏也 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, グループリーダー (90344283)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 南海トラフ / 海底地すべり / 巨大分岐断層 |
研究実績の概要 |
国際深海掘削計画の第333次航海において、熊野灘南海トラフ陸側斜面で巨大地すべり層が掘削された。この斜面の上部には、南海トラフの地震を引き起こしてきたとされる分岐断層が分布している。分岐断層周辺の海底表層には地すべり痕が多数認められるため、分岐断層地震により巨大な地すべりが発生し、海底地すべり層が形成されたと考えられる。しかし、その関係を示す直接的な証拠はない。本研究では海底地すべりと分岐断層の関連性について考察するため、海底地すべり層の発生場所を明らかにする。そのため調査研究で得られる資・試料解析を進める。本年度はこれまでに得たデータをまとめ、学会で2件の発表を行った。特に、これまで得られたコア試料の帯磁率を比較したところ、第333次で得られた試料から約4km北東に離れた分岐断層近傍でも、同様に表層から1m前後で相対的に高い帯磁率を示し、その下位のインターバルでは、半分程度の帯磁率を示すという変動を確認した。下位の帯磁率の低いインターバルは地すべり層に相当する。これらの結果は周辺海域に、第333次で得られた試料と同様な岩相が広く分布している事を示している。従ってさらに斜面上方で岩相変化を調べれば、地すべり発生地を特定できると考えている。特にこれまでの音響調査によって地すべりの末端、すなわち発生地点であると考えられる場所を認定しているため、次年度の調査航海において直接的な証拠を得ることを計画している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年度までは順調であったが、平成28年度は試料採取をする航海に参加する事ができなかった。そのため、海底地すべり層の発生域特定の直接的な証拠を得ていない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度に計画されている航海に参加し、音響調査によって地すべりの末端、すなわち海底地すべり発生地点であると考えられる地点において、直接的な証拠を得る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28度には、これまでに特定した南海地すべり発生域の調査航海により試料を入手し、その解析を行う予定であった。しかし同時期に所属組織の研究で優先度が高い別航海の参加、および急遽その後方支援をせざる得なくなった。そのため当該研究の試料を得る事ができなかったため、解析に着手できず解析消耗品、および解析委託費で未使用額が生じた。平成29度に再び南海トラフ航海が計画されているため、それに参加し試料採取および解析を実施し、当該研究をまとめたい。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29度に航海に参加して目的の試料を採取する。採取した試料解析を実施し、コアの岩相を確認した後に、年代データを得るために解析委託する。コア解析に関わる出張、解析消耗品と解析委託費に主に使用する。
|