• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

北海道北部の白亜系から得られた日本最古の珪藻化石群集の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26400497
研究機関秋田大学

研究代表者

山崎 智恵子 (嶋田智恵子)  秋田大学, 国際資源学研究科, 研究員 (60597186)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード珪藻化石 / 白亜紀 / 古第三紀
研究実績の概要

最終年度にあたり,新たに認めた北海道産の古期(白亜紀および古第三紀)珪藻化石の産出報告を行った.
当初から検討している,北部の中川町産の後期白亜紀カンパニアン期の群集のほか,同セノマニアン~チューロニアン期の珪藻化石群集を得,分類群組成を得た.セノマニアン~チューロニアン期の珪藻化石群集を報告した例はそもそも世界的に極めて少ないが,編年の精度が低いか,保存が悪いかであり,事実上この時代の珪藻化石記録は皆無といってよい.しかし北海道においてはアンモナイト化石層序が確立しており,編年が非常に確かであるため,本研究の結果は極めて意義深いといえる.珪藻化石群集は,セノマニアン期とチューロニアン期の間で,非常に異なっていた.つまり,セノマニアン期の古い群集が絶滅し,顕著なターンオーバーが起っていた.この時期には海洋において異常な無酸素事件が生じたとされており,微細藻生物圏の変化との関連が疑われ興味深いが,さらなるデータの集積が必要である.
この結果については,国際学術雑誌に投稿中(現在in revision)である.また,この件について,2017年1月に早稲田大学で行われた日本古生物学会において,口頭発表した.
その他,東部の浦幌町に分布する古第三紀暁新統活平層から得られた含貝化石石灰質団塊から,北西太平洋において初めて暁新世珪藻化石群集を得た.この結果は現在,邦文誌に論文を執筆中であり,6月頃には投稿する予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 白神山地北麓の鰺ヶ沢地域に分布する舞戸層の珪藻化石年代2017

    • 著者名/発表者名
      嶋田智恵子・林 駿介・根本直樹・山﨑 誠
    • 雑誌名

      白神研究

      巻: 12 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古期珪藻化石の起源としての炭酸塩岩の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      嶋田智恵子・山﨑誠・疋田吉識
    • 雑誌名

      月刊「海洋」

      巻: 49 ページ: 90-98

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 北海道北西部羽幌地域の遠別層から産出した甲殻類化石の珪藻年代2017

    • 著者名/発表者名
      嶋田智恵子・疋田吉識・吉野武志
    • 雑誌名

      自然誌の研究

      巻: 8 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 北海道東部浦幌町の古第三系縫別層から産出する保存の良い珪藻化石2016

    • 著者名/発表者名
      嶋田智恵子・山﨑誠・天野和孝・Robert G. Jenkins・田中裕一郎・疋田吉識・秋葉文雄
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 122 ページ: 81-85

    • DOI

      10.5575/geosoc.2015.0040

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 北海道北部天塩中川地域から産出する白亜紀中期の珪藻化石群集2017

    • 著者名/発表者名
      嶋田智恵子・齋藤めぐみ・山﨑誠・田中裕一郎・疋田吉識
    • 学会等名
      日本古生物学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2017-01-27 – 2017-01-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi